見出し画像

2018年の漢字は「広」

2018年の振り返り

21歳、大学4年。

今年の漢字は「広」だな、と直感的に。


世界は広いなあ、っていうのと
価値観が広がったなあ、っていう二つの気持ち。


2018年をさくっと振り返り。

1月 ベルギー・フランス研修で経済学部グローバル・リーダーズ・プログラムの優秀な3年生たちと知り合う。


2-5月 就活やらインターンやら。いろんな人に会いにいったなあ。たくさんの社会人に会い、自分の話をし、面接に挑む。


6月 就活を終え、10日間の一人旅。フィリピンまた行きたいしマレーシア、シンガポールも楽しかった。

7月 ラトビアの準備研修に、韓国弾丸旅行、九州旅行も。忙しい学期末! 22時に羽田着いて帰宅、からの翌日から4泊5日の研修、その翌日からソウル3日みたいな。我ながら頭おかしいw  宮崎と鹿児島はまじで楽しかった!

なんと1年のときのクラス会もやった。笑


8月 中国語の勉強in香港。日本人の友達がたくさん増えました(笑)  中国語が上達したかといえば、、ノーコメント。笑

香港中文大学のキャンパスは広くてすごかった。


9月 内閣府のラトビア研修。毎日が濃かった。けど団体行動のルールとか縛りとかキツかったなあ〜〜。間違ってないこと、言いたいことを言っても通じない空気感とか、価値観違う人と話すのとか学びが多いと同時にキツイことも多いなって感じた。


10-11月 主に卒論、、たまに遊び。旅行は控えめに。


12月 卒論。初東北で仙台に。あと年末には京都大阪和歌山のはしご旅。日本のいいとこ探しin関西 ってかんじ。その後帰省、いまに至る。


感じたこといくつか


やっぱ世界広いわ〜〜

ロシア圏興味出てきたし、ナチスドイツも、ソ連も、NATOもEUROも知りたい!欧州、っていっても広いんだなあ。

あと日本を知りたい!!まだまだ説明できないんだよな、日本むずすぎるよ。なんで神社も寺もあるし、アニメもITもあるし、戦争もあったし、今は平和もある。他国と比べながらもっともっと素晴らしさに気づけるはず〜〜〜


あと卒論苦手だ!

卒論きちい〜〜、一つのことを論理的に調べ尽くしてけばいいのだけれど、なにせステップバイステップ進める緻密さが毎度テキトーだ。そもそも財務の理論をキチッと抑えていないってのもあるんだけども。


やっぱ色んなキャリアあるわ〜〜〜

自分が想像してた以上にいろんな人に出会えたからこそ感じた。海外なんて考えずにとにかく医者になるために(狭い世界で)勉学に励む人、海外の大学院にいくために準備をコツコツ進めている人、中国をどんどん知ってどんどんハマっていく人、、


やっぱ色んな価値観あるわ〜〜〜〜

例えば、自分にとっては常識かつとても大事な「一次情報最優先主義」も、他人には通じないことを実感した。

がんばってるのに自信ない人、考えてなさそうに見えてめちゃくちゃ強い信念もってる人、リスクとりたくない人、場を乱してでも自分を強く持って意見する人、、やっぱ価値観は一人として同じ人はいないね!!


まあそんな感じでした。


総括

最高の一年だったよ。やっぱ忙しく仕事だらけになってるのが一番楽しい。終わりの見えないタスクだらけの日々を、一歩一歩こなしていくのは楽しい。

どんな会社に入っても、まずは必死で自分のやるべきことを見つける、遂行する。

組織での自分の立ち位置を意識する練習できた。社会人になっても会社での振る舞い方の参考になる部分が多くあった。

やっぱ価値観の違う人と話すことは異文化コミュニケーションだな、と感じた。同じ日本人でも、こうも違うのか。じゃあどうアプローチすればその相手に届きやすいのか??を日々考えて行きたい。



(付録)Dataでみる2018年


行った都道府県:20都府県

行った国:全10カ国(フランス、ベルギー、フィリピン、マレーシア、シンガポール、韓国、香港、中国、ラトビア、リトアニア) 

乗ったフライト数:18回

見た映画:25本ぐらい

読んだ本:15冊ぐらい?

和歌山への帰省:4回(正月、2月、9月、12月)



Have a good day and a happy new year!!!!!!


2018,12,31 Hagino Masahiko




お読みいただきありがとうございます。うれしいです。