7/5(日) 福島11R G3 ラジオNIKKEI賞

福島芝1800mはいわゆるローカルの小回りのコースでスピードの持続力が問われる。
特に前走で中央のコース1800m以上で使われており、父でも母系でもいいのでスピード持続力に優れたナスルーラ系や米国的なスピード要素が強い血統が入っている馬で凡走していた馬の期待値が高い。

福島は開催期間が短いので、エアレーションとシャタリングの強度がつよくかけられており路盤はかなり重たくなっているのも特徴。
福島芝での勝利実績がある馬の期待値が高いのは、芝が重たくタフな作りになっているのでバテやすく福島で求められる適性がなかったり、下級条件などではローカルへ活路を見出したい弱い馬が重い馬場に耐えれず負けることからです。

◎ 4コンドゥクシオン
◯ 3アルサトワ
▲ 9パラスアテナ
△ 12ルリアン
△ 1バビット
△ 8グレイトオーサー
△ 10コスモインペリウム

◎コンドゥクシオンは、父ダイワメジャーで前走より厳しい流れになる距離短縮が得意な種牡馬でサンデー系の中にあっては持続力を得意としている。前走青葉賞2400mからの距離短縮で前走は早い時計のでる馬場でオーソリティがレコード勝ちしているが道中ペースは緩やかで福島ではどの馬もある程度の位置をとろうとするためポジション争いが激しくなるので得意の厳しく先行する短縮ローテのパターンに該当する。また、青葉賞は以前的中した記事にも書きましたが、血統的にサドラーズウェルズ系やロベルト系が強く、タフなヨーロッパ型が強いレースで今回はナスラーラ系や米国的なスピード持続力が要求される。
母父はトニービンで当コースはナスルーラ系のスピード持続力が有効で特に母父トニービンの相性が良い。
この馬は新馬戦で福島芝勝利実績があり、勝利したレースも馬場が重たくなった時でタフな福島には合うのだろう。

◯アルサトワは、父ルーラーシップでトニービン持ち。前福島開催の芝1800mの過去10走だけ見ても同産駒は3勝しているが、これはやはりルーラーシップ産駒はトニービンの影響が強くでているから。母系には当レースに相性の良い系レッドゴッドも入り父中距離で母系はマイラーだから当レースにピッタリ。
ルーラーシップ産駒自体初距離で買うという私の持論もあります。


#競馬 #競馬予想 #ラジオNIKKEI賞 #福島競馬 #函館競馬 #阪神競馬 #的中 #稼ぐ #CBC賞 #競輪 #競艇 #競馬女子 #無料予想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?