見出し画像

Voicy小松番組を、心身保養を目指した音の番組にしていきます!


このnoteは2024年5月25日のvoicyの音源小松正史『耳の保養』の内容をもとに作成したものです。


Voicy番組名を変えました!

今日は皆さんに大切なお知らせがあります。お気づきの方もいるかもしれませんが、番組のタイトルを変えました。

小松正史『耳の保養』という新しい名前にしました。気づいていただけましたか?

それと、季節外れではありますが、無印良品のセーターを着た写真をプロフィールに載せました。少し冬っぽいですが、気分を変えてみました。

さて、「耳の保養」というタイトルにした理由についてお話ししたいと思います。この番組で伝えたいことを整理し直してみました。

Voicyで配信を始めて3年が経ちましたが、その間に様々な話題をお届けしてきました。TPOや音に関するコツ、ビジネスに関する話、大学での教員としての経験、時には愚痴も話しました。

リスナーの皆さん、特にプレミアムリスナーの方々には本当に感謝しています。

配信はリラクゼーションそのもの

この配信を続けてきて良かったことは、何よりも続けられるエネルギーがあることです。多くの方々が共感してくださるのは、忙しい現代社会でメンタルが崩れがちな中、僕の話が何かのヒントや気づきになっているからだと思います。

それを言葉で表すと「保養」ですね。リラクゼーションやレクリエーションという意味です。

日々の生活の中で、心身の整えが必要だと感じます。最近の社会では、タイパやコスパといった効率重視の傾向が多く見受けられます。

僕自身も知らず知らずのうちにその方向に進んでしまい、気がつけば両手両足を絡め取られそうになることがあります。それは非常に危険だと感じています。

毎日Voicyの収録をして配信していますが、収録した後は心が穏やかになります。特に、ゆっくりと話すとリフレッシュできるのです。知識を伝えるだけの配信だと疲れてしまいますが、この番組ではリラックスして話せる時間を大切にしています。

限られた10分間でいかにゆったりできるかを考え、「保養」や「リラクゼーション」が重要だと思います。音声プラットフォームなので、聴覚を通じて心身を整える時間になればと思います。

情報を詰め込みすぎずに配信する

「耳の保養」という名前をつけたのは、まさにそのためです。継続していくためには変化が必要で、定期的に内容を変えることが大切です。今回の方向性をお伝えしました。

情報を詰め込みすぎず、ゆったりとしゃべることが大事です。スピードを6割から7割にし、力を抜いて話すことで、声の質も内容も良くなると思います。

最近は、タイパやコスパといった効率重視の環境が多く見受けられますが、私たちが本当に必要としているのは、心身をリフレッシュさせる時間です。この番組を通じて、リスナーの皆さんにそのような時間を提供できればと思っています。

これからも「耳の保養」という番組を続けていきたいと思います。

皆さんの反応を楽しみにしています。次回の配信もお楽しみに。お付き合いくださり、ありがとうございました。

小松正史の音活動ジョウホウ

▼新作CDアルバム「漢方音楽 2」が2024/5/15にリリース!!只今予約受付中!!! CD『漢方音楽 2 〜美容と健康のための環境音楽楽〜』

▼Voicy小松番組「作曲家のひとりごと」毎日朝5時連続配信中!! https://voicy.jp/channel/1779

▼小松正史が自宅からお届けするピアノライブ配信(週一の土曜日にピアノ演奏を生配信)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?