見出し画像

2024.02.24~25 鹿児島遠征

というわけでAACAから5日。

2024 JBCF開幕です!

2024シーズンは志を高く、遠路はるばる海路で鹿児島県志布志市志布志町志布志の志布志港へ

(↑これが書きたかっただけ。)



使用機材


めっちゃサドルが高く見える🤣

・frameset :S-WORKS Tarmac SL7 Disc
・wheel :Fr:Rapide CLX、Rr:Alpinist CLX
・components:SHIMANO R8170 Di2
・crank :SHIMANO FC-R9200P 54-40t
・tyre :AGILEST 28c CL

ホイールはロードレースでのリザルトを重視していたこともあり、両輪Alpinistも考えたが翌日のクリテも考慮しフロントはRapideをチョイス。

空気圧はDay1は5.0bar、Day2は4.8bar

Day1 鹿屋・肝付ロードレース

◾︎コース

E1:6.5km × 14lup = 91km

◾︎結果

29位…ダメだこりゃ😇

◾︎レース

スタートは3列目くらいに並ぶ。
今回のコースは道幅も広いく前方へ上がりやすい。また、人数も少ないのでローリング中に簡単に前に上がることが出来た。
ローリング中に最前列でバイキンマンTVカメラにドヤ顔してたら、滋賀の小さいおじさんこと なかつ が上がって来たのでリアルスタートまでおしゃべり。

このVCの選手のソックス丈ありなん?

リアルスタート後、なかつ は元気よくファーストアタックして行った。
自分はそれに追従する選手に無賃乗車して無駄なパワーは使わない。(どっちがおじさんなんだか😇)
そんななわけで先頭付近でローテ回ってたらいつの間にか一回目の上りへ突入する。
上りは400~500wくらいのペース上って行く、横から宮田が元気よく飛んでった。

本人から逃げるとは言っていて「もう行くの?」って思ったらアップ代わりの逃げだったらしい。半周程髙村とランデブーして集団に帰還してきた。

その後は、散発的にアタック→吸収が繰り返される。
前方で展開して有力チーム(ミネルバ、トライクル、VC福岡)が逃げに行きそうならチェックに入るり自分もあわよくば逃げに乗りたい所存。何度か自分も飛び出したが決まらず…。

4周目に松山学院高校 楠本選手が1周単独逃げができて集団も一旦は見送りペースで追いかける形になる。

 

5周目に楠本選手のカウンターで数名の逃げができる。自分は中盤で補給していたため逃げには乗れずにしばらくは集団待機。
メンバーは安富くん、なかつ、トライクル橋本選手etc.と結構強力な感じ。

メイン集団は追走したい選手もいたため活性化。7周目の上りでペースがあがり集団が分断?する。15名の追走ができてmkwも都合が入っていた。しーまさんと「あれ行くかな?」みたいな話をしていたけど、上手く協調出来無かったみたいで集団に合流。

8、9周目から徐々に脚が踏めなくなってくる。
横に来たしーまさんに「今日調子が悪い」と伝える。上りは極力脚を使わないようにせこく賢く走る。

10周目に入り、逃げ4名とのタイムギャップが20sまで詰まるがトライクルが蓋をしているので吸収までには至らない。宮田もそれを見抜いていて、チームで集団牽引をする事に…😇ワカッテルケド、アシナイヨ。
登り手前のコーナーでトライクル橋本選手がドロップしたこともありトライクルが引き始めて一気に吸収。

最終周はもう虫の息…、最後の上りでペースが上がったタイミング集団からドロップ(今思えば耐えれた気がする。)
しーまさんから下りでアシストを受けてなんとか29位でフィニッシュ。

チームはハッシーさんの15位が最高位

◾︎データとか

レース後に宮田と話して、レース中の補給の摂取量も質も良くなかった。
コンディションがbatだったのもあるが、後半踏めなくなったのは糖分は不足しており、エネルギー不足になっていた。
また、カフェインを摂るタイミングも遅く、効き始める頃(1時間程度)には既にレースが終わったあとだった。
自転車以前にこういった栄養学的な所は一昔の人なのでもう少しお勉強せねば。

次の練習から意識していこう。


Day2 志布志クリテリウム

◾︎コース

E1:2.9km × 14lup = 40.6km

◾︎結果

21位・・・ダメだこりゃ😇

◾︎レース

前日ギリギリ持った晴れ間とはおさらば👋
妖怪アメフラシの効果でめっちゃ雨☔
試走はE2で走る富成に色々説明しながら1周コーナーの侵入角を確認したのみ。

検車をして先頭にならぶ。やまださんにブーイングしながらアクチュアルスタート。
左90度コーナーを抜けたタイミングでリアルスタート。同時に1名の選手がファーストアタックをする集団もお見送りになりそうなので頃合を見てゴール前でブリッジをしてみる。

無事ジョイントしたと思って後ろ見たら、ミネルバ、トライクル、VC福岡…。

枚数あるチームは動くよね~

てことで吸収されてしまい、次の展開に備えるために集団前方で展開に絡みつつ位置取りをする。常に先程の3チームが動くので反応する…こっちはしーまさんと2人しか反応しないので序盤からもうしんどい。

散発的なアタックが掛かるも決定な逃げが決まらないまま周回数をこなしていく。

びちゃびちゃ☔(横の人のせい)

途中、VC福岡とミネルバ、トライクルが入って5名程が飛び出し若干先行。
やばいと思ってブリッジ…が届かず(圧倒的力不足)

ただ集団が活性化したおかげでなんとか吸収
(あやうくに戦犯なるとこやった)

軽いギヤでなるべく立上りは楽に。

残り数周でしーまさんと宮田を引き上げにさがっら宮田から「メカトラ!変速が変!」と言われる。おーまい

というわけでしーまさんをアシストする作戦に切り替える。しーまさんが常に「後ろにいるよ!」と声をかけてくれるので助かる。
ファイナルラップの左コーナーを抜けた先で集団がバラけたので機を逃さず前に上がる。

ここから
こうして
バラついた隙間を
こう!

我ながらこの位置上げは神✨
と、その瞬間後ろでカーボンの割れる音…叫び声…大クラッシュ。

全力でしーま!!と呼んだが返事がない。
しーまさんや後方待機の宮田の安否を気にしつつも、ハッシーさんと自分でやるしかないと思い気持ちを切り替える。

しーまさん気づいたら戻ってきてたけどね(笑)

とはいえ全員バラバラで最後はスプリント。
ミネルバのかち上げに混じって引くが脚はない。
最後の180°ターンしたところで今度は目の前が単独落車。緊急回避した選手にフロントをかられかけたがなんとか回避…。

クリートはめ直してなんとか21位でゴール。

◾︎データとか

まとめ

E1での初レースは微妙な結果で終わった。
2戦とも本来の力が発揮出来たら…なんて思うがそれはタラレバ。とはいえポイント昇格DNFとかいう恥をかかずに済んだのはヨシとしよう。

遠征お楽しみ写真

乗船!
往路のバイキング
まだ行きですよ!!
デジタルデトックスで暇な船内
🐙部屋
隣のヤツアメリカ海軍とかに居そう🇺🇸
1日目の晩飯は黒豚トンカツ
2日目の晩飯は志布志市の名産うなぎ
カンピロチャレンジ!?
努力したからこその一日目の悔し泣き。
そして努力が報われた二日目の走り。
お手本にしたいね。
E1終わったら晴れたんですが(💢'ω')
帰りのはバイキング、まさかのうなぎ食べ放題ϵ( 'Θ' )϶
E2残留→E1昇格おめでとう
あれ、デジャブ!?
勝利の美酒?
鹿児島県志布志市志布志町志布志志布志港

また来年!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?