見出し画像

立花雅和フルートアカデミー@メールマガジン Vol.302

2024/5/17発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 目次
───────────────────
■ 出演・レッスン情報
■ YouTubeライブ配信スケジュール
■ T’sフルートアカデミー 今週の新コンテンツ
■ 今週のQ&A(アーカイブ)
・「クセ」の無い奏法を身につけるためには?!
・タンギングのタイミングを合わせる練習法!
・本番前に気持ちを落ち着かせる方法は?
■ フルート・ピッコロに関する質問募集!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 出演・レッスン情報
───────────────────
▼2024年5月16日(水)
billboard classics The Gospellers(オケ参加)
札幌文化芸術劇場 hitaru
http://www.billboard-cc.com/gospellers2024

▼2024年5月18日(土)
billboard classics 玉置浩二(オケ参加)
札幌文化芸術劇場 hitaru
https://columbia.jp/artist-info/tamakikoji/live/85662.html

▼2024年6月27日(木)チケット好評販売中!
立花雅和フルート・コンサート The Ultimate Solo LIVE
SCARTSコート(札幌市中央区北1条西1丁目 市民交流プラザ内)
https://mtfff.org/concert/ultimasolo2024/

▼しりべしミュージアムロード・コンサート2024
ふえふきふたりの「楽譜ものがたり」
●2024年7月27日(土)
11:00~11:40 小川原脩記念美術館
15:00~15:40 有島記念館
19:00~19:40 木田金次郎美術館
●2024年7月28日(日)
11:00~11:40 (一財)荒井記念美術館
15:00~15:40 西村計雄記念美術館
●出演 ふえふきふたり
八條美奈子、立花雅和(フルート)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ YouTube配信スケジュール
───────────────────
▼2024年5月17日(金)
※この日は配信休止いたします

▼2024年5月24日(金)20:00
#11【徹底解説】アルテ教則本 Lesson6-1
https://youtu.be/JaYRMftCoQ0

▼2024年5月30日(木)20:00【生放送】※この週は木曜日に配信いたします
YouTube Live Concert #139

※配信ページへのリンクは随時追加いたします
※スケジュールは変更の可能性があります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ T’sフルートアカデミー 今週の新コンテンツ 【5/10〜5/16】
───────────────────
▼YouTubeチャンネル
フルート・ライブコンサート #139【5.10Fri. 20:00】ピッコロで楽しもう!
https://youtube.com/live/aNfCrn6uMfQ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 今週のQ&Aアーカイブ
───────────────────

過去にいただいた質問の回答に、新たな要素を加え再編集。よりアップデートした内容をお届けします!

───────────────────
【Q1】以前のフルートQ&Aのライブの質問についてで、 自分の考えた事が音にでると言うのがありましてクセのない吹き方をするやフルートを吹くだけに体を使う?のってどうしたらいいんでしょう?
また楽しいと思ったらぱっと楽しい音がでるようにするには、どんな練習をしたらいいですか?
───────────────────
【A1】音を出すという動作一つとっても、人間は色々な箇所の筋肉を動かして息を音にしますが、特に慣れないうちは本来音を出すために必要な動作や筋肉以外も使って吹いてしまいがちです。それが「クセ」というもので、無意識に「自分はこう動かさないと音が出ない」という先入観が、そのクセを気づきにくくしています。

こういったクセに気づいたり、排除したりするためにフルートを吹きこなすための「型(奏法)」があります。
そのトレーニングとしてがロングトーンや音階といった基礎練習であったり、エチュードなどの教則本を演奏したり、レッスンなどの指導があります。

ここから先は

1,969字

¥ 220

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?