見出し画像

【NR勢に贈る】ソロモードのススメ【マスターデュエル】

こんまつ!真佐まつりです。
今回は、NR限定構築の調整に役立つソロモードをご紹介したいと思います!

※注意※今回紹介しているソロモードは比較的”弱め”の相手が多いです。
これは、ソロモードでの練習が「自分の動きを確認する事」や「目的の動きを達成する事」にあって、「CPUに勝つ事」が最大の目的ではないからです。
「特定のNRデッキに勝ちたい!」という人は、対人戦で相手にそのデッキを使ってもらうのが1番なので、頑張ってお友達を作りましょう。
(私にご連絡下されば、可能な限りお相手いたします)

各ソロモード毎に練習目的を持って取り組むと、さらに効果がアップすると思いますので、是非やってみてください。

また、今回はチュートリアルやデュエルトレーニングをオススメに上げていません。毎回解説が入る事で時間効率が悪く、個人的に好ましく思っていない為です。
弱くて1人回しに良いのは確かなので、何回も調整しないぜ!って方にはオススメです。

何度も調整するうちに時間効率が悪くなっちゃう!

では、はじめてでとりあえず試したい!というような「弱めのデッキ」と、
さらに練度を上げたい!大会優勝を狙いたい!というような「強めのデッキ」別に、おススメを紹介していきたいと思います!!!


とりあえず回したい!弱めのデッキ向け

極端に苦手なデッキ・得意なデッキが生まれないように、様々な戦法を用いる相手と戦っていきましょう。
また、「勝つこと」よりも、「どんな状況でも戦えること」を優先してデッキを組んでいく事をオススメします。
せっかく素敵なお友達と楽しくデュエルするんですから、デュエルの途中で諦めたくないですもんね。

デッキが回るか

デッキを1人回しして動きを練習・確認したい場合は、あまり強くない相手と戦うのが良いです。

・「無敵の騎甲虫隊」(ビートルーパー)★3
下級のリクルート効果持ちで、比較的粘り強く戦ってくれるので、壁役になります。

・「鳳凰神の信奉者たち」(ネフティス)★5
《ネフティスの蒼凰神》が破壊されても戻って来るので、上級モンスターを何度も相手したい場合に最適です。


フィールドを返されても巻き返せるか

弱めのデッキでも激流葬などの罠を使われることがあります。そんな場合にも、シーソーゲームができるよう工夫してみましょう。

・「破滅と終焉」(終焉の王デミス)★3(フィールド全破壊)
だいたい1回きりですが、安定して全体除去を撃ってきてくれます。

・「鳳凰神の信奉者たち」(ネフティス)★3(魔法・罠破壊)
ネフティスの鳳凰神が毎ターン魔法・罠を破壊してきます。


さらにレベルを上げたい!強めのデッキ向け

ガチデッキを自ら組むこともあるでしょう。NR環境の群雄割拠なたくさんのデッキに対して、いかに回答を用意できるか、腕の見せ所です。

完全耐性で詰まないか

マリンセスや《青眼の混沌龍》などの「ほぼ完全耐性」を先行1ターン目で用意するデッキが存在するので、仮に出てきても突破できるようにしておくのが好ましいです。

・「六霊神の戦士」(エレメントセイバー)★4
フィールド魔法を処理する練習や、対象+破壊耐性持ちのウィラードが良い壁役になります。


高攻撃力・耐性持ちの壁を対処できるか

NRガチ環境では、《龍影神-ドラッグ・ラピオン》や《No.セブンシンズ》、《オルフェゴール・オーケストリオン》など、強力な耐性を持つ相手と戦う事になります。これらを対処できるよう練習してみましょう。

・「闇の復讐者」(ヴェンデット)★5
《ヴァンパイア・フロイライン》による戦闘耐性をかわしつつ、効果で処理していきましょう。

・「巨大なる機殻」(クリフォート)★4
《アポクリフォート・キラー》が、ほぼ完全耐性の3000打点です。ペンデュラムスケールを対処しつつ、攻撃力で処理しましょう。

・SPデッキチャレンジ「レッドアイズ」(左から8番目)
《真紅眼の黒刃竜》が実質対象耐性持ち2800以上の打点です。蘇生効果も豊富なので、粘り強い相手に対して何度も処理を強いられます。バウンスの練習にもどうぞ。


フィールド魔法を対処できるか

・SPデッキチャレンジ「大海原の恐怖」(海)(左から2番目)
シーステルスアタックの対処を練習しましょう。《激流葬》が採用されてるのも特に推せるポイントです。

・エレメントセイバー★5
★4と違うのはムーラングレイスでハンデスを仕掛けてくるところ。少なくなった手札から耐性持ちとフィールド魔法を処理できるか練習してみましょう。

・SPデッキチャレンジ「鋼鉄の復讐者」(リボルバードラゴン)(左から3番目)
フィールド魔法はサーチ含めても3枚しか採用されておらず、あまり引かれる事はありませんが、引かれた時の耐性が非常に強力です。
ほとんどのモンスターが除去効果を持っているので、基本は普通にデュエルしつつ、必要な時にフィールド魔法を割れるよう練習しましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。
今回のために色々調査して気付いた事は、「実戦に勝る練習はない!」です(本末転倒)
でも、だれかと対戦する前に1人で練習する事もめちゃくちゃ大切な事なので、密かに努力するあなたのお役に立てたなら嬉しい限りです。

もしこの記事を気に入って頂けたら、いいねボタンを押して、Twitterで紹介して、感想も併せて書いてくれると、とても励みになります。
よろしくお願いしますよ!!!(圧)

ではまた。おつまつり~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?