見出し画像

墨子 巻一 三辯(原文・読み下し・現代語訳)「諸氏百家 中国哲学書電子化計画」準拠

《三辯》:現代語訳
程繁が子墨子に問いて言うことには、「先生は次のように言う、『聖王は楽の儀礼を行わない。』と。昔の諸侯は統治の物事を聴衆することに疲れると鐘や鼓の音楽に憩いをとり、士大夫は統治の物事を聴衆することに疲れると竽や瑟の音楽に憩いを取り、農夫は春に耕し夏に作物を収穫し秋に税を納め冬に穀物・家畜を納屋に収容すると瓶や木箱を叩いて音楽に憩いを取る。今、先生は次のように言う、『聖王は楽の儀礼を行わない。』と。これはこの説明を例えれば、馬に乗って楽をせず、弓を張って矢を射ないことと同じです。これでは血気盛んな者では従うことが出来ないのではないでしょうか。」と。
子墨子が言われたことには、『昔の堯王や舜王は茅葺屋根の家に住むことがあったが、それでも儀礼を行い、楽の儀礼を行った。湯王は桀王を大海の辺に放逐し、天下を巡らし自ら立って王となり、事業は成り功名は立ち、大いなる後患は無く、先の王の楽の儀礼にならって、また自ら楽の儀礼を作り、それを名付けて「護」と言う。また、九招の楽の儀礼を整えた。武王は殷に勝ち紂王を殺し、天下を巡らして自ら立って王となり、事業は成り功名は立つ、大いなる後患は無く、先の王の楽の儀礼にならって、また自ら楽の儀礼を作り、それを名付けて、「象」と言う。周の成王は先の王の楽の儀礼にならって、また自ら楽の儀礼を作り、それを名付けて「騶虞」と言う。周の成王が天下を治める様は、武王に及ばず。武王が天下を治める様は、成湯王に及ばず。成湯王が天下を治める様は、堯王や舜王に及ばない。だから其の楽の儀礼がますます煩雑になったときに、その時代の統治はだんだんと貧しくなったのだ。このことからこれらのことがらを観れば、楽の儀礼は天下を治める手段ではないのだ。』と。
程繁が言うには、「先生が語るところでは、『聖王に楽は無い。』と。ところが、先生が語るこれらのすべてに音楽の種類はたくさんあります、このようなありさまは、いったい何なのでしょうか、それでも先生は『聖王に楽は無い』と言います。」と。子墨子が言うことには、『聖王の命題なのだ。煩雑ならばこれを簡略化する。食べ物の利点として餓えた時に食べ物を食べることを知ることは知恵であるが食べ物を食べること自体は知恵を持たないのと同じだ。今、聖王に楽の儀礼はあるが、それは簡素化されていて、それはまた食べ物の例と同じで、無いことと同じなのだ。』と。

注意:
1.本編は非楽編や節用編で示す論説の集約です。儒学の「楽」は墨子時代でも20人から25人の大きな演奏者に複数の踊り子を伴うものが「楽」ですが、墨子の「楽」は単独または数人での演奏、または村祭りの太鼓踊りみたいなものを指します。つまり、儒学の「楽」に比べれば費用からは無いも同然との主張です。墨子の巻一部各々七編は墨子論の概要を示すガイダンスなので、全編を読んだ後に、もう一度、巻一部各々七編を読み返すと、なぜ、巻一があるのかの理解が進むと思います。

《三辯》:原文
程繁問於子墨子曰、夫子曰、聖王不為楽、昔諸侯倦於聴治、息於鐘鼓之楽、士大夫倦於聴治、息於竽瑟之楽、農夫春耕、夏耘、秋斂、冬蔵、息於瓴缶之楽。今夫子曰、聖王不為楽、此譬之猶馬駕而不税、弓張而不弛。無乃非有血気者之所能至邪。
子墨子曰、昔者堯舜有茅茨者、且以為禮、且以為楽。湯放桀於大水、環天下自立以為王、事成功立、無大後患、因先王之楽、又自作楽、命曰護、又脩九招。武王勝殷殺紂、環天下自立以為王、事成功立、無大後患、因先王之楽、又自作楽、命曰象。周成王因先王之楽、又自作楽、命曰騶虞。周成王之治天下也、不若武王。武王之治天下也、不若成湯。成湯之治天下也、不若堯舜。故其楽逾繁者、其治逾寡。自此観之、楽非所以治天下也。
程繁曰、子曰、聖王無楽。此亦楽已、若之何其謂聖王無楽也。子墨子曰、聖王之命也、多寡之。食之利也、以知饑而食之者智也、因為無智矣。今聖有楽而少、此亦無也。

字典を使用するときに注意すべき文字
三、天地人之道也。 ただしいみち、の意あり。
税、舍也 舍、息也。やすむ、きゅうそく、の意あり。
弛、放也 弓では、はなつ、の意あり。
亦、總也。 すべるに、の意ある。
已、甚也。 はなはだしい、の意あり。

《三辯》:読み下し
程繁の子墨子に問ひて曰く、夫子は曰く、聖王は楽(がく)を為さずと、昔の諸侯は治を聴くに倦(う)めば、鐘鼓(しょうこ)の楽(がく)に息(いこ)ひ、士大夫は治を聴くに倦(う)めば、竽瑟(うしつ)の楽(がく)に息(いこ)ひ、農夫は春の耕(たがや)し、夏の耘(くさぎ)り、秋に斂(おさ)め、冬に蔵(おさ)むれば、瓴缶(れいふ)の楽(がく)に息(いこ)ふ。今、夫子は曰く、聖王は楽(がく)を為さずと、此れ之を譬(たとえ)ば猶(なお)馬に駕(が)して而して税(いこ)はず、弓を張りて而して弛(い)ざるがごとし。乃ち血気有ること非ず者の至ること能はざる所になること無からむ。
子墨子の曰く、昔の堯舜は茅茨(ぼうじ)という者(こと)有り、且(すで)に以って禮を為し、且(すで)に以って楽を為す。湯は桀を大水に放ち、天下を環(めぐ)らし自立して以って王と為り、事は成り功は立ち、大いなる後患(こうかん)は無し、先王の楽(がく)に因り、又た自ら楽(がく)を作りて、命(なつけ)て曰く、護(ご)。又た脩(おさ)めて、九招(きゅうしょう)。武王は殷に勝ち紂を殺し、天下を環(めぐ)らし自立して以って王と為り、事は成り功は立つ、大いなる後患は無し、先王の楽に因り、又た自(みずか)ら楽を作りて、命(なつけ)て曰く、象(しゃう)。周の成王は先王の楽に因り、又た自(みずか)ら楽を作り、命(なつけ)て曰く、騶虞(すうぐ)。周の成王の天下を治むるや、武王に若(し)かず。武王の天下を治むるや、成湯に若(し)かず。成湯の天下を治むるや、堯舜に若(し)かず。故に其の楽の逾(いよいよ)繁(しげ)き者は、其の治は逾(いよいよ)寡(すくな)し。此れ自(よ)り之を観れば、楽は天下を治める所以(ゆえん)に非ざるなり。
程繁の曰く、子は曰く、聖王に楽(がく)は無し。此れ亦(すべ)るに楽(がく)は已(はなはだ)し、若(かくのごと)き之は何ぞ其れ、聖王は楽(がく)は無しと謂うなり。子墨子の曰く、聖王の命(めい)なり、多きはこれを寡(すく)くす。食の利なるは、以って饑(う)えて而して之を食(く)らふことを知るは智なり、因(もと)には智は無しと為す。今、聖(せい)に楽(がく)有れど而して少し、此れ亦た無(な)きなり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?