見出し画像

ほぼ日 就活日記4/21

今日の振り返りです。

今日は午前9時〜10時半と午後1時〜3時まで転職サイトから求人検索を行っていましたが、新着求人で良さそうなものはありませんでした。

良さそうなものがなかったというよりかは、新着の求人の数があまり増えていないといった方がいいのかなと思いました。今日の実績としてはゼロです。

今は致し方ないのかなと思っています。辛抱強く探し続けます。

ーーーーー

ちょっと嬉しかったこと。

前職の会社に勤めている同僚に、道でバッタリ出会いました。本当に偶然です。私は散歩を終えて近所のスーパーに行こうとしたところでした。

最近、会社はどう?と聞いてみたんですけど、新型コロナの件で職場で以下のような工夫がされていて、ちょっとびっくりすると共に、製造業でも工夫すればできるんだと、なんだか凄く嬉しい気持ちになりました。

私の前職は昨日のブログで書いた通り、製造工場に勤務するエンジニアでした。製造工場で行われていた新型コロナ感染防止のために工夫されていたこと。

・間接員は半数以上がリモートワークを実施していました。

・打ち合わせ等は全てWEBで行われていました。

・製造現場(オペレータ)への指示はWEB上でやりとりを行い、現場にいるメンバーがプリントアウトしてオペレータに指示するというものでした。これまでは紙ベースで指示書を回覧し製造現場の課長に口頭で内容を説明して承認されたら、現場のオペレータに指示が出せるというものでした。

 それが製造現場の課長承認までWEB上で行えるようになったというので、デジタル化が進んだなと思いました。一番製造工場がリモートワークできないのではと思っていましたが工夫すればできるんだなーと感じました。

・職場のデスクも隣合う人が接触しないように、デスク毎に敷居を設置したり、人員の配置を変更して、なるべく人の接触を減らすようにしたとのことでした。

・職場にあるエレベータもフロアや部署毎に区切って、この部署はこっちのエレベータを使ってとかの指示が徹底されているようです。

・今まではセキュリティーの問題で、職場の居室のドアは閉じられており、セキュリティーカードがないとドアが開かないようになっていたのですが、換気を良くするためドアは開いたままにしているとのことでした。

・オペレータはクリーンルーム内で作業することが多いので、逆にクリーンルームから外に出る時に注意を払うようにしているとのことでした。

なんか元職場の同僚に会えたのも嬉しかったですけど、こういった話を聞けて、製造工場でも工夫次第で新型コロナ感染防止への取り組みができるんだなと思いました。

今でも生産数量が落ちておらず工場はフル稼働しているようなので、安心しました。

今日はなんだか元気をもらえましたので、私も頑張ろうと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?