見出し画像

Long Gameを生きることについて

co-nectのイノッチ(井ノ口雅幸)です!
長野の大学でプログラミングを学びはじめ、大学3年のときにco-nectにマーケティング担当としてインターンを始めました。

今日はLong Gameという本のアウトプットになります。

参考図書

Long Game 一言でいうと…

一言でいうと「重要だけど緊急度が低いものを取り組むと人生変わるよ」
というものになります。

ものごとを達成するには長い時間が必要となります。
成果が出るまでどれだけ根気よく待てるか、続けられるかが重要です。

と、なんとも当たり前のことですが、できない人が多いのは事実です。

できない理由

本の中ではLong Gameができない理由についていくつかかかれていましたが、特に重要な2つをピックアップしました。

  • 時間がないから

  • 独立心がないから

時間がない問題

基本的に時間は無くなりがちです。
時間が無くなってしまう理由に関しては以下の2点があります。

  • 忙しいアピール

  • 断れない

忙しい = 仕事ができる
のような感覚を持ってしまうケースが多くあるのですが、これを脱却する方法は「先に休暇の予定を入れる」ことです。
週末の予定・1ヶ月後の旅行の予定、などを先に入れることで、タイムリミットもつくためモチベーションも上がりやすくなります。

これを読んだとき、
「とはいえ、その期間は仕事が進まないので、月や年の目標達成してからではないと休みの予定なんか入れられない」
と感じました。

ここで重要なのが「自分のタスクをスキルがない他の人でもできるようにする」だと思います。

例えばデザイン業務だとしたら、「テンプレートを作って、文言だけ変えればアップロードできるような状態にする」。広告運用なら、「キーワードから広告分までをChatGPTで生成できるようにプロンプトを用意する」といったことです。

戦略・戦術レベルの話を誰でもできるようにするのは難しいですがタスクベースの話でしたら、全てマニュアル化することが大切だと感じました。

独立心が重要である理由

「独立心」とは文字通り「独立でいる心」です。
つまり、他人に左右されないような心です。

なんとなく、自分が短期的な目標に囚われるときって

  • 他の人が、なにか特殊な方法で成功したのを見たとき

  • 他の人に成果を見せるとき。凄さを見せたいとき

のように、他人が関わってくるときだと思います。

Long Gameを生きる上で一番重要なこと

上記二点と過去の体験談から、一番重要なことは「将来のイメージとロードマップ」だと感じました。

どうしても短期的なものに追われると、当初立てていた目的・イメージが薄れていってしまいます。
それを避けるために、常に頭の中に将来のイメージを浮かばせておくことが大切になります

チーム構成のイメージアップ

また、co-nectのボディメンテナンスでは、お客様に身体の変化のロードマップを示しています。
そうすることで、大体何ヶ月続ければよいか、というのが明確になり「それまでは頑張ろう。今のところここまで成長した」というものがわかりやすくなります。

co-nectのロードマップ

これは身体の変化だけでなく、何においても重要で「今は道の途中なんだ」という感覚を常に持っておきましょう。

最後に

そもそも「長期的に〇〇したい」というのが思い浮かばない、という方はSFがおすすめです。
自分は中学生の時は「星新一」さんの本を読むのが好きで、SFとかを読んでると何でもできそうな気がします。
以上です。

co-nectについて

株式会社co-nectでは一緒に働く仲間を募集しています!各事業に関しては下記にまとめております!(サービス名のところがリンクになっています。)

店舗事業「ストレッチジムco-nect」

co-nectというデスクワーカー向けに肩こり腰痛の改善や運動不足を解消するサポートをもみほぐし・ストレッチ・トレーニングを組み合わせたオールインワンアプローチ™で行うボディメンテナンスサービスを行っています。

整体向けCRMサービス「バディフル」

バディフルという予約・顧客管理・集客が一気通貫で行える整体院向けのDXツールの開発・運営をおこなっております。

法人向け健康経営支援「WellCon」

IT関連企業を中心に最適な健康経営を提案する「WellCon」では、オフィスへのトレーナー出張派遣や睡眠・食事・メンタルヘルスに関する研修の実施などを行っております。

少しでも興味を持ってくれたら、ぜひ一度店舗に遊びに来てください。一緒に神楽坂ランチしましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?