マガジンのカバー画像

キャリア・転職について考えるヒント

13
運営しているクリエイター

#ライフMBA

40歳からのキャリアを考えるの、むずかしいですよね

40歳からのキャリアや生き方について、なにを参考にしたらいいかむずかしくありませんか?40歳って、なんとなく人生半分くらい来たのかなって思いません? 同時に、キャリアもそろそろ後半戦かー、と思ったりしません? でも、その思考、とても危険です。 だって、考えてもみてください。 20代前半で働きはじめてから約20年。若いころに比べるとたしかにスキルも身についたし、経験も積んできた。 でも、あなたはこれからあと何年働くのでしょうか? 引退する年齢は自分で好きに決めればい

そこそこの満足は、成長と自己実現の最大の敵

オッさんこそ、あらためてビジョンを立て直そう。 最近こんな話ばかりしてますが、先日登壇したCybozu Daysで良い図を見たので、あらためて。 こちらは先日のCybozu Daysでジーンクエスト高橋祥子さんが紹介した図なのですが、これがきわめて秀逸でした。 左の図のように、自分が期待する世界と、リアルな世界が同じだと、ギャップが生まれない。だから「なぜ?」という疑問が発生しないし、主観的命題(自分なりの判断や主張)を認識しにくい。 一方で、右の図のように、リアルな

40代ジェネラリストが模索するポスト会社員の働き方

以前も記事にしたとおり、私のキャリアは ザ・ジェネラリスト と言えるようなもので、それを活かすには「経営」に関わるのがひとつの道だと思って、これまで社会人人生を送ってきた。 高い専門性をもつスペシャリストへの憧れやコンプレックスは未だにあるけれど、どうあがいても自分はそうはなれないし、そういうタイプではないことも、さすがにもうわかっている。 さて、突然ですが、ここで皆さんに質問。 ジェネラリストは、会社員を辞めて、やっていけるのでしょうか?(いや、厳しいでしょ)(やっぱ

40代オッさん「中年の危機」の正体と乗り越え方を見つけた

(2022年4月追記) 本記事でご紹介した「中年の危機の乗り越え方」は、その後のワークショップを経てさらにブラッシュアップし、「ライフビジョンのつくり方」としてまとめ直しました。実際に手を動かして「乗り越え」たい方は、以下リンク先の記事もあわせてご覧いただければと思います。 ーーー (2021年3月31日追記) 本記事の最後に触れた「私自身のありたい姿、自分なりの生き方」については、以下の記事に書きました。よろしければぜひご覧ください。 ーーー (2021年2月12日追記