マガジンのカバー画像

ブロンプトン輪行日記

21
クルマ嫌い・運転嫌いのライターが、モビリティーをセルフ改革。折りたたみ式自転車「ブロンプトン」で輪行生活始めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【輪行日記】半年まとめ

【輪行日記】半年まとめ

4月1日に記事を配信して以来、長いことnoteを放置していた。その間、ブロンプトンを輪行して訪れたのは…

■4月
4月3日〜5日 広島県尾道市
4月7日〜9日 東京
4月15日 神戸市
4月21日〜25日 青森県弘前市
4月27日〜29日 高松市
4月30日〜5月3日 高知市

■5月
5月7日〜9日 東京
5月9日〜11日 長野県松本市
5月11日〜13日 高松市
5月18日〜21日 金沢市

もっとみる
【輪行の前に】ナビタイム

【輪行の前に】ナビタイム

東京の意外な坂道の多さには驚かされてしまうことがある。ノッペラボーな田舎町・姫路で暮らしてきたので自転車へ乗るにしても歩くにしても、「途中に坂道があるかも」という頭がない。

先日は、三宅坂という坂道で息を弾ませてしまった。ああしんど。東京駅から麹町まで走る途中での話だが、皇居のお堀を周回するルートなんだから、なんとなく真っ平らに違いないと考えていたのが甘かった。

そこで「「ナビタイム」自転車ル

もっとみる
輪行(高松→姫路)

輪行(高松→姫路)

◎栗林公園北口駅 ↑乗車10:20
1時間1本はしんどいが、2本あるとけっこう使える。

◎高松駅 ↓降車10:25(乗り換え)↑乗車10:40
行きと同じく、マリンライナーのパノラマ席利用。

◎岡山駅 ↓降車11:40(乗り換え)↑乗車12:00
なんとなく体調不良。なんとなく新幹線を使ってしまった。

◎姫路駅 ↓降車12:20

◎コワーキングスペース電博堂
土産を渡して去る。

◎コワー

もっとみる
輪行(姫路→岡山→高松)

輪行(姫路→岡山→高松)

◎はりま勝原駅 ↑乗車10:15

◎相生駅 降車↓10:25(乗り換え)↑乗車10:30
ワープ。新幹線なら岡山まで15分だ。

◎岡山駅 降車↓10:40
市街地はずれにある某社へ。ここは中途半端な立地で、タクシーなら10分だが高くつく。路面電車なら安くつくが40分かかる。ずっと悩まされてきたが、ブロンプトンなら20分だ。休む間もなく打ち合わせ。

◎岡山駅 乗車↑14:40
マリンライナーで

もっとみる
輪行(阪南→姫路)

輪行(阪南→姫路)

◎尾崎駅 ↑乗車6:20
マラソン取材があるので、8時半までに姫路へ着きたい。行きと同じく特急サザンの有料車両を利用。

◎難波駅 ↓降車7:00
南海線。地下鉄「なんば」へ歩く。

◎なんば駅 ↑乗車7:10
大阪の地下鉄は混み合うが、各車両にある車いすスペースを狙うとブロンプトンも載せやすい。ただし車いす優先を忘れてはならない。

◎新大阪駅 ↓降車7:20(乗り換え)↑乗車7:50
地下鉄か

もっとみる
輪行(姫路→阪南)

輪行(姫路→阪南)

◎広畑駅 ↑乗車9:00

◎大阪難波駅 ↓降車11:00
近鉄線。ここまでは尼崎の対面乗り換え1回だけで楽勝。しかし改札を出て南海の難波駅までがけっこう遠い…

◎難波駅 ↑乗車11:20
南海線。特急サザンの有料車両を使う。料金は510円。

◎尾崎駅 ↓降車11:50
泉州弁にビビる。眠ったように静かな町。

◎海の見えるビジネス合宿所「尾崎の家」
ここへ来たのは、わりかしクローズドな勉強会

もっとみる
輪行(姫路市内)

輪行(姫路市内)

◎はりま勝原駅 ↑乗車9:40

◎姫路駅 ↓降車9:50

◎mocco
「ブルーボトルコーヒー」の試飲会。残りわずかになった豆をいとおしみながらひいて味わう。

◎電博堂
今月22日に開催が迫った「世界遺産姫路城マラソン」のプレス証その他を入手。入手では、運営側へ凸電したろか的事案の発生があった。しかし入手の労をとってくれた人が取りなしてくれたこともあって、何も言うまいと決める。当日の成功(草

もっとみる
輪行(姫路市内)

輪行(姫路市内)

◎はりま勝原駅 ↑乗車9:10

◎姫路駅 ↓降車9:15
東口を利用。ここ最近、うっかりと中央口を利用してしまうことが続いていた。中央口は、北駅前広場が「手押しゾーン」に指定されていて自転車の展開とこぎ出しには不向きである。

◎mocco
仕事の傍ら「ブルーボトルコーヒー」試飲会を主催。豆は東京から調達してきた。我ながらミーハーである。お気に入り・Topsのチョコケーキも同じく調達。

◎姫路

もっとみる
輪行(姫路→神戸→姫路)

輪行(姫路→神戸→姫路)

◎広畑駅 ↑乗車9:10
構内踏切とスロープでホームへアクセスできるありがたい駅。中小私鉄ならではのこぢんまり感がたまらない。

◎元町駅 ↓降車10:30
阪神線。大丸や旧居留地へ近い東口には階段しかないので注意が必要。西口を利用するとエスカレーターとエレベーターがある。

◎ブロンプトンジャンクション神戸
購入店で1カ月点検(100キロ点検)を受ける。特に異常なし。3月1日開催の「BROMPT

もっとみる
輪行(姫路市内)

輪行(姫路市内)

◎はりま勝原駅 ↑乗車15:40
いつも通りの乗車。大型エレベーターを利用して自由通路を行き交う自転車の姿が目立った。土曜日だから?

◎姫路駅 ↓降車15:45
こちらも週末とあってか、コンコースに人が多め。とはいえ肩がぶつかり合うほどでもない。

◎カフェ「KING OF ROOKIE 」
友人らとまったり過ごす。

そういえば今日はバレンタイン…

なにげに撮ってもらったら、高架下というロケ

もっとみる
僕の輪理

僕の輪理

人としてこだわり守るべきを倫理というなら、僕が輪行というスタイルに拘泥する理由を「輪理」と呼ばせてもらおう。

ブロンプトンはよく走る。トップギアでペダルを1回転させると8メートル前へ進む。時速30キロが出せる。

たとえば毎度の通勤。姫路駅前に借りている仕事場(mocco)へは自宅から7キロほどだ。平らな地形だから快適に走れる。わざわざ電車・バスへ持ち込んで輪行する必要があるだろうか。

必要が

もっとみる
輪行(姫路市内)

輪行(姫路市内)

◎はりま勝原駅 ↑乗車9:30
いつも通りの乗車。スムーズ。僕が仕事場へ出たい時間帯だけ電車の間隔が30分に延びてしまうのはなぜだろう…JR西日本。一方、山陽電車はきっかり15分おきなので助かる。

◎姫路駅 ↓降車9:40
うっかり中央改札口から出場してしまった。中央コンコース側の北駅前広場は自転車への乗車が許されない「手押しゾーン」なので、輪行には東改札口〜東コンコースを利用したいところ。

もっとみる
輪行(高松→倉敷→新倉敷)

輪行(高松→倉敷→新倉敷)

◎高松駅 ↑乗車10:40
くし型の行き止まり式ホームを備える地平駅なので、段差がなく使いやすい。そもそも階段がない駅。

◎岡山駅 ↓降車11:40(乗り換え)↑乗車11:50
エレベーターは各ホームに1台の設置。ベビーカーの利用客が重なると、待ち時間が発生する。キャリーバッグの利用客がブツクサ言う声が聞こえたけれども、バッグはエスカレーターにも載せられるんではなかろうか。

◎倉敷駅 ↓降車1

もっとみる
輪行(姫路→高松)

輪行(姫路→高松)

◎はりま勝原駅 ↑乗車13:10
いつも通りの利用。

◎岡山駅 ↓降車14:30(乗り換え)↑乗車14:40
大阪を越して以西では最大のジャンクション。バリアフリー化が終わっているので上下移動にストレスはないが、水平移動の距離は長め。

◎高松駅 ↓降車15:40
阪急梅田駅や山陽姫路駅と同じ「頭端式」のホーム。かつ地上駅なので、この駅に階段はない。よって水平移動のみで駅から出られる。

◎高松

もっとみる