見出し画像

エッセイ「内面の痛み。永山則夫の手記を読んで。」(※全文掲載)

「無知の涙」「木橋」この名前を聞いて思い出された方も多いと思うが、この2作品は死刑囚永山則夫の作品である。このうち「木橋」は獄中で彼自身の生い立ちから事件に至るまでの事を書き連ねた作品である。この本の前半部分の文章ははっきり言って稚拙である。言葉遣い、構成などは言うには及ばず、文章を理解するのは困難である。後記に記されてもいるが、獄中で相当量の本を読み勉強もしたようで、後半部にいたっては言葉使いも巧みになり情景描写、心情の動きなど前半部に比べて容易に理解できる文章になっている。

 しかし、だ。この変化に大きな驚きがあった。前半部は確かに内容を細かに思い返すことは難しいが、胸に、心に痛みという経験が刻まれた。それに反比例して巧みに綴られた後半部は、感情の動きが鈍った。

 今現在若者の間で流行っている携帯のメールは短縮言葉をはじめ、絵文字、造語、本来の意味とは違った文字が羅列され、驚くことにそのメールのルールブックのようなものまで売られている。 それに対して大人が、もっとしっかりとした日本語をというスローガンを掲げて対抗することは甚だ容易である。ではどうすればよいのか?

 永山則夫の文章ではないが、この混沌とした昨今において表現しきれない感情を、直接ではなく間接的にかつ無意識的に、若者はメッセージを発しているのではないだろうか?

 確かに若者の活字離れは一つの要因としてはあるものの、それに対応すべく年配者の誘導はどうだったのであろうか? 言葉を理解している年長者が、今一度自らの感受性を見直し年少者とコミュニケーションを図るべく、自らの足跡をもう一度見直す時期に来たのではないだろうか。 「真理は単に現在(言葉)によって知られるばかりではなく、感情(コミュニケーション)によっても知られる。理性と感情は二つながら我々の教師である」とはかのパスカルの言葉である。忍耐をもってして年少者に当たらなければ、この先に赤々とした夕日を心行くまま眺められる日は、遠のくばかりである。

(※二十代で書いたエッセイです。今44歳です。古いファイルが出て来ました。)

拙書「たいよう十七」

#読書の秋2020

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?