見出し画像

自宅サーバーにはまってました

ご覧、いただき、有難うございます。
自宅サーバーをテレビ用ののマシンで出来ないかな?
と思って、linux mint をインストールしているパソコンにapache2とかインストールしてました。
ウェッブサーバーとFTPサーバーはなんとか設定できました。
サーバーアドレスを変えたら、サイトが繋がらなくて、なんでだろう?と思ったら、バーチャルホストの設定ファイルにかいてあるサーバー名のスペルが間違ってました💦
あと、ddnsサービスのグローバルアドレスの紐づけが上手くいってなかったです。ルーターの設定も間違ってました。
固定IPの方が良いのかな・・・

自宅サーバー SSDが512GBもあるので、容量がそのまま使えるのかな?

メールサーバーを設定しようと思ったら、間違って、設定ファイルを消してしまったので、メールサーバーの設定をするには、パソコンを再インストールしないといけないかもしれないです。

8世代のcore i7なので、4コア8スレッドあります。
メモリーが32GBもあるので、写真とかサクサク映りますね。
今までのサーバーはセレロン440のCPUにメモリーが1GBというものなので、スペックアップしました。
でも、お試しみたいな感じなので・・


ほこりまみれですみません。僕の自宅サーバーのパソコンです。
インテルのNUCというミニPCなので、とても小さいです。
上に乗ってるのがlinux mint が入ってるSSDです。
もともとubuntuが入っていたので、ubuntuで自宅サーバーしても良かったかも?

久しぶりにウェッブサーバー構築しましたが、掲示板のプログラムが動かないです。apacheの設定かな・・・AIにも聞きましたが、良く分からなかったです。パーミッションの設定は間違ってないです。

いつもはnoteなので、htmlとかはいじらないのですが
windowsのパソコンにアドビのDreamWeaverをインストールしてウェッブページを作ってました。

でもそのまま書き込めるというnoteのシステムは素晴らしいですね。
写真のアップロードも簡単ですし。

linux ソフトは無料ですが、設定が難しいですね。
サイトが表示されないという初歩的なことでハマってしまいました。


スパゲッティーを作って食べました。


自宅サーバーの設定例とか載っていた鷹ノ巣さんのサイトに行ったら、
サポート詐欺のサイトになってました。
悲しいですね・・・・


このコンテンツを作るのに時間かかってしまいました。
トップページは見られたもんじゃないです。

最後までご覧いただき、有難うございます。
皆様もステキな一日をお過ごしくださいね😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?