見出し画像

楽しい仕事とは<901/1000>

【ニコチンレス生活920日目】
【ボイストレーニング302日目】
【記事の朗読160日目】
【瞬読トレーニング1日目】

こんばんは。
仕事をしていても大変だとかしんどいという気持ちにならないのは、どんな仕事をするかではなく、誰と仕事をするかを優先しているからだと思うコマリストです。


これまで、色んな会社と関わりを持ち、自分自身も30以上の会社で働いてきたからこそ、やっぱり嫌だなと思ったこともあるし、楽しいと感じたこともあります。


これから仕事を新しく始めるという人や、これから社会人になるという人と話をしていると、仕事の内容のことを気にしていたり、会社の知名度を気にしている人が多い。


今現在働いている会社に対して、愚痴や不満を口にしている人と話していると、その待遇や評価を悪くいう人が多い。


だけど、私が仕事をしていて楽しいと感じる時には、仕事の内容や待遇、知名度、どう見られているかなど全く気にしていません。
#そんなこと気にしてたら
#全然楽しくない


その代わり、振り返ってみると、誰と仕事に取り組んだのか、どんな思いを持って仕事に取り組んだのかということだけが記憶に残っています。
#仕事に限らず
#思い出ってそういうもんでしょ


もちろん仕事だから、楽しいことばっかりでは無いし、むしろキツいと感じることの方が多いです。


それもそのはずで、人が何かに対してお金を支払う時というのは、「不」を解消する時か、「快」を得る時のどちらかであるのがほとんどだから。


誰かの「不」を解消するということは、誰かの「不」を肩代わりするということ。


誰かが「快」を得るということは、誰かに「快」を与えるということ。
#こっちは
#想像しにくいよね


どちらの場合でも、サービス提供者側はマイナスの状態になる。


仕事として価値を提供していながら、自分自身がその行為そのものから満足を得られる仕事というのはほぼ存在しない。
#ゼロではないと思うけど
#探して見つけられるものでもない


だからこそ、提供価値に見合った対価として「お金」を受け取るんだから。


少し話が逸れました💦
#いつものことだけどね


やりがいとか、待遇とか、そんなものを求めているうちは、仕事を楽しむことなんてできないと思う。


そういったものは、気づいたらあとからついてくるものです。


どんな思いを持って、誰と仕事をするのか。


たったこれだけのことを意識してみたら、今日から仕事が楽しくなります。


それでも楽しめないのなら、辞めたらいい。
きっと、あなたが楽しいと感じる仕事は他にもたくさんある。
#無責任だと思うかもだけど
#そんな仕事されても相手は嬉しくない


365日休みがなくたって
思うようにことが運ばなくたって
希望する金額の収入が得られなくたって 


それでも良いと感じられる仕事に出会えたら、きっと本当の意味で仕事を楽しめるはずです。
#気づいたら
#収入はついてきてる

 

せっかくだから、仕事を楽しみましょう!

じゃ、またね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?