見出し画像

台南市・中西区 朝市の様子

アパートの大家さんに教えてもらった滞在場所近くの朝市に行ってみました。

東菜市市場というところ。裏ぶれて見える門だけどこれは裏口。

こんな感じで中は結構広い。

大行列ができている店があったので、何事か?と思ったら、香腸(ソーセージ)の店だった。台湾のソーセージは甘い味付けがされていて、夜市などでは大腸包小腸なんてものもあって(台湾風ホットドッグ)、結構好き。だけど、生を持って帰ってアパートで調理するのも面倒でパス。

肉鬆(ローソン。肉のデンブ?パラパラのそぼろ)で勝負している店。肉鬆は台湾人が結構好きで、おにぎりの具材にもあったりする。日本人でも好きな人多いけど、結構モゴモゴして口の水分持っていかれるので、私は苦手かもしれない。

果物屋さん。ここだけではなく、山ほど店があった。
食べてみたい気もするが、バナナ1本だけ、蓮霧(リエンムー)一個だけ、とかいうともっと買っていきなさいよ、とか最低でも半斤(300g)よ、とか言われそうで持て余すのでこれもパス。大家さんにもらったオレンジも1個残ってるし。
ちなみに、果物は夜市では買うべきではなく市場で買うべき。夜市は高いし、鮮度が悪いものがあったりする。

ドライフルーツ屋さん。お茶請けにいいな、とも思うが、今日は安平に行くつもりなので、蜜餞(ミージエン。正確には乾燥フルーツの砂糖汁がけ、かな?)はそっちで買うつもりなのでこれもパス。

バイクで市場内を走り回る地元民。ここは人が少ないが行列のできている店の前でもお構いなし。ああ、台湾だなと感じる。みんな結構器用に乗り回すが、実際には台湾は交通事故が多い。台南に限らず台北でもどこでも。来台する方は、車バイクに要注意。ちなみに、米国などと一緒で、レッドライトターンOK(赤信号でも右折できる。当地は右側通行)の国なので、常に左を見て安全確認しないと危ない。

朝の通勤風景。こんなのはまだ少ない方で、多い場合は道を埋め尽くしてしまう。ベトナムとかと大差はないw

結局何も買わずに帰宅。暇そうな店のおばちゃんが、油飯(ユーファン。台湾風混ぜご飯)買っていかない?うちのは抜群に美味しいよ、とか声をかけてきたが、そんなん食べたら今日1日満腹になるのは見えているので、パスしてしまった。

帰り道の仏具屋さんにいた、わんわんお。まったく動かなかったので、最初は置物かと思ったw
台湾の犬っておとなしそうに見えるけど、写真撮ったり、じっと眺めているといきなり吠えてくるので要注意。ちなみに地方では野犬もそこそこいる。ミクロネシアのポンペイ島で追いかけ回されて、地元民に助けてもらった記憶が蘇る。
当地でも、カメラ向けたらいきなり暴れ出した大型飼い犬に遭遇。怖かった。

これも帰り道で見かけたもの。ゴミ箱ではない。紙銭と言って紙でできたお札を燃やして、ご先祖様に届けるという風習があって、その燃やす器具(名前を知らないw)。
台北でもちょこちょこ見かけるが、ここ台南の地では異様にいっぱいある。台南は古都なので、京都みたいに街中の至る所に廟があって、仏具屋さんも山ほどある(てことを来てみて初めて知った)。これも仏具屋さんの前にあったもの。間違ってもゴミとか投げ入れてはいけないw(ゴミ箱まがいの姿形のものもあるので)。確か沖縄県地方でも、この風習はあった。中華圏では一般家庭でも、中秋節とかではやるはず。

今日もいい天気である。
9時を回ってあったかくなって来たので、そろそろ移動をしようかと思う。てか、暑い。昨日は30度近かったが、今日は多少は気温が低いみたいだけど、それでも軽く26、7度にはなると思う。
自転車で安平行くかなと思っているので、十分な暑さ対策していくつもり。

今日は何食べよ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?