見出し画像

人間は習慣の生き物だから、それを変える事で向上しようぜって話

最近ようやくですね、自分もAmazon Prime加入したんですよ。中々、月500円とは言え、使わんようなもんに定額でお金出したくないなぁ、って感じでね。

でもちょっと最近、買い物がamazonに集中している事もあり、配送料無料が割と馬鹿にならないくらいの金額になってきたんですよね。

この為、加入してみました。

まあそんなのはどうでも良いんですけれど、本題なのは、せっかく入ったアマプラだし、無料本でも読むかーって事で、ふと目に入った習慣が10割という本。

これがね、結構面白かったので、復習のアウトプットも兼ねてここに書いてみようと思った次第です。

あまりまとまりのある記事にならんかもしれないけど、そこはご容赦。

習慣は変える事が出来る

人間って生き物はさ、過去からの習慣で成り立ってるものだから、ある意味、その人となりは、過去にどんな習慣を作ってきたかってのによると思うんですよね。

それはまずは親からのマイナス思考の刷り込みだったり、たまたま担当された教師のせいだったりする。

そういう意味では、犯罪者とかって本人が悪いというよりは、そういう本人を作った環境のせいもあるんじゃない?ってのは良く言われる所だけど、まあそこは割愛。

大事なのは今の自分の人生でうまく行ってない部分があるのなら、それを改善するために習慣を変える事で、自分の人生を変える事が出来るって事。

例えば自分があまりパッとしない営業マンなら、これから習慣を変えて出来る営業マンになるとかね。まあそこまで極端ではないだろうけど。

習慣を変えるのってのは、やろうとしても中々難しい。それは悪い習慣であればあるほど難しいんだけれど、それに対応するにはきちんとしたアプローチすればいいんだよってのを理解させてくれるような本でした。

習慣を変えることに必要な前提

んで、ここからが本番なんですが、本に書いてあって自分も大事だなーって思った事をつらつら書いてみます。

まずは、大前提としての自分はこうなると決める、自分と約束するって事です。

大抵の悪い習慣ってのは、大体、自分の中でなぁなぁになってると思うんですよ。これくらいは大丈夫だろ的な感じね。

そういった心の甘えをなくすために一度、自分とその悪い習慣を止める事を約束すると。

いや、結構、軽く書いてますけど、これやるの結構大変ですよ。自分の甘さと向き合わないといけないんで。

まあそんな感じでまずは自分と約束する事からやっていくとよさそうです。

では次からはどんなアプローチをとっていく必要があるかって所ですね。

習慣を変えるには脳の仕組みを知る

まず最初に大事なのは、やみくもに習慣を変えようとして、意志の強さや根性なんかで習慣を変えようとすること。

習慣を変える積りがこれだと逆に悪習慣を強化させちゃいます。

一番重要なのは脳の仕組みを知る事です。それはどういうものかというと、人間の脳ってやつは、楽しい事(快)な事は続けようとするんですが、嫌な事(不快)は止めようとするって所なんですね。

なので、例えばダイエットしたいのに甘いものを止められないので、甘いものを食べるのを止めようって思ったとしたら、甘いものを止めるのは嫌なんで、習慣を止める事は止めちゃうんです。

これが悪習慣を止められない大きな理由です。

なので、んじゃどうすりゃ良いのよ、って事なんですが、甘いものを止める事が喜びになるように脳を騙すんですね。

例えば、このスイーツ1個我慢した事で、その分、スタイルが良くなって彼に振り向いて貰える確率が0.1%上がった、とか笑

こういった感じで、嫌だなー止めよう、って事を止めて嬉しい!に変えていくのが習慣を変える大きなキーになるんだそうです。

なるほどーと思いましたね。

まだまだ内容は沢山あって紹介しきれないので、アマプラ入っている人は、もう少しで無料で読める期間が切れるみたいなんで、お早めにどうぞです。

お勧めですよ。(アフィリンクは入ってないよ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?