見出し画像

【cEDH】帰還した王、ケンリス

お久しぶりです、まるるです。cEDHしてます。

今回は久しぶりの禁止改定で≪船殻破り≫が見事消滅したため、半年間、週2日使い続けたお気に入りのケンリスのデッキを紹介することにしました。

例の如く文章が拙いため、優しい目で読んでいただけると幸いです。というか、書いてるうちに下書きが何度も消えてしまったため、めちゃくちゃな事書いてる可能性があります。

多分cEDH初心者向けです。

ケンリスのリスト


正直毎日のようにカードを入れ替えているため、船殻破り禁止時点でのリストで解説します。船殻破り→剣を鍬にへ変更してます。

ケンリスに関して、国内の記事はほとんど見つからず、自分以外のプレイヤーをほぼ見たことがないため、レシピ隠していたんですが、船殻破りが禁止されたので公開することにしました。デッキ変わるしね。

はい。話したい事終わりです。ブラウザバックでも構いません。

ケンリスの特徴

・なんでケンリス?

普通にケンリスの紹介をするので読み飛ばして頂いても構いません。

ケンリス5色の固有色を持つため、なんでもできます。なんでもできるが故器用貧乏になりやすいです。

基本的には別の5色の統率者を選んだり、4色の共闘を選んだ方が分かりやすく、ケンリスを選ぶ理由が見つかりにくいです。あえて言うならば、どれにも特化させず、広く浅く戦い、最後まで太く勝ち筋を残せるという点で選んでいます。本音は、使用者が少なかったから相棒にしようと考えました。

4色共闘を使って、ピンポイントで違う色のカードが使いたくなった時にケンリスを選んでみるのも良いでしょう。

・トラシオスと比べて

ケンリスプレイヤーが少ない理由の一つに、共闘(というかトラシオス)に劣る点が大きいと思われます。ケンリス のドローテキストがトラシオスの効率に圧倒的に勝てません。

トラシオスより弱いところ→青マナを残しておかないといけない、無限無色で勝てない。土地を直接出せないため、土地が手札でダブつく。本体が重い。金粉で取られた時の被害が大きすぎる。

・では強みは?

まず、5色なので「否定の契約を構えながら堂々たる撤廃者を出し、悪魔の教示者でサーチして波止場の恐喝者と祝福されたエミエルを出す。」という動きが可能です。

もちろん他の統率者でもできますが。ゴロス等に比べて動きはもっさりです。

ケンリスの最大の強みはやはり強力な起動効果を5つ持つことです。全て使い所があり、余すことなく使います。この能力を使う度有利になるため、長期戦になればなるほど勝率が上がります。

赤の能力:速攻・トランプルを戦場のクリーチャー全てに与えます。赤マナはあまりがちなので、自分にとって不利益なプレイヤーにトランプルパンチを繰り出したり、突然他人の放浪者にトランプルを投げたりもできます。また、構築次第では隠遁ドルイドを即投げしたり、死儀礼のシャーマンをいきなりアクティブにして墓地を睨む事も可能です。

緑の能力:+1\+1カウンターを配ります。これは単純に余った緑マナをここに注ぎ込み、盤面の強化を図ります。ケンリスに2個乗せれば3パンジェネラルに、大事なクリーチャーに配れば除去耐性があがり、他人同士のコンバットトリックに介入して相打ちさせたり、緑マナを複数立たせているだけで、対戦相手の毒の濁流やFire Covenantでライフを多く消費させます。無限マナ後にクリーチャーを並べて無限強化→速攻トランプルにして攻撃という勝利方法にも使います。

後述しますが、真価は幻影の像を墓地に落とす事です。

白の能力:船殻環境では、むしろ一番使った能力かもしれません。5点という回復量はとても多く、3マナとそこそこ軽いため、ドローを諦めて連打し安全圏に逃げる事をよくします。森の知恵が最強カードになります。

青の能力:殆どの場合メインで使っていく能力です。稀に玉璽で積んだカードをメインフェイズで引きにいきます。とりあえず4マナ立たせておけばどうしようもなくなった時に他人に引かせて死を回避したり、デモコンタッサを抑制することができます。

黒の能力:ケンリスを選ぶ理由で大きい割合を占めているのがこの能力です。生物が打ち消されたり除去されても、この能力でいつでも復帰可能です。また、他人の墓地から(相手の場に)ドラニスの判事を復帰させたり、(渋々)エイヴンの思考検閲者を復帰させたりもします。

・豊富な勝ち筋

デッキに搭載している勝ち筋をざっと紹介(過去に採用していたのは省きます)

タッサの信託者+汚れた契約or Demonic Consultation

波止場の恐喝者+祝福されたエミエル(宝物4以上)or狙い澄ましの航海士(宝物3以上)

帰還した王、ケンリス+波止場の恐喝者+波乱の悪魔(宝物5以上)or幻影の像(宝物8以上)orシディシの信者(宝物7以上)

死の国からの脱出+思考停止+ライオンの瞳のダイヤモンド

酒場の悪漢+熱狂のイフリート

要するに何でも出来ます。

5色統率者の力である豊富なサーチによって、それぞれの2枚コンボを揃えて、撤廃者、レインジャー長、沈黙からコンボスタートします。

採用カード

まずはまとめて紹介します。何枚かピックアップして個別解説します。

土地

画像1

シンボルを持つカードが多いのと、さまざまな色マナを1ターンに使うことが多いのでなるべくバランスよく。緑多め。

色褪せた城塞は、ライフがマッハなので不採用にしました。

マナ加速

画像2


かなり少なめ。手札が増えづらく、始動が遅いデッキなのでアドバンテージを失うMox系は無し。いろんなマナが出るマナクリーチャーを優先しました。東屋のエルフは事故るため深き闇のエルフに。これによって、血染めの月下で黒マナを確保しやすくなりました。

妨害系

画像3

遅いデッキなので多め。クリーチャー寄り

一段目 キャンセル系10枚

ケンリスが除去られるときつい、速攻むかつきデッキ等を咎めるために1マナのキャンセル呪文を多めに採用。

二段目 除去系

5色デッキは枠がカツカツな為、なるべく広範囲のものを採用。血染めの月で詰みかねない為、置物除去に活性の力を採用。

三段目 置物、クリーチャー

Mystic Remoraは先行1Tに加速されたくない時以外は、マナに余裕があるタイミングで置くこと。エスパーの歩哨はマナクリーチャーより優先しておいて良い。かなりの枚数を貰える。クリーチャーは優先して出して良いが、毒の濁流をケアして小出しする事も。

サーチ、アドバンテージ

画像4

一段目 サーチ

左から4枚は序盤は優先して魔力の墓所をサーチ。新生化はケンリスに使って狙い澄ましになれる事も忘れずに。

二段目 クリーチャー

勝ち筋コンボの多くはクリーチャーコンボなので、リクルーター2枚採用。

三段目 アドバンテージ

儚い存在はどれに打っても強い。ライフは使い放題(過言)。

コンボカード

画像5

脱出コンボ、オラクルコンボ、ひろゆきイフリート、波止場コンボ

基本的に単品引きでも悪くないカードを採用。単品引きで最もゴミなのはLED。思考停止は墓地を肥してリアニメイトできる為、雑に打つ事も。ひろゆきは運がいいとクリプトダイスで加速する。熱狂のイフリートはブロッカー兼Willのコスト。

対話拒否系は3枚。ポイ投げできるのはイーオスのレインジャー長。

・個別解説

何枚かピックアップして紹介していきます。

酒場の悪漢

画像6

ひろゆき。

熱狂のイフリートで好きなだけダイスを振り、表の数×2個の宝物が出るためほぼ勝ちです。許される環境なら2億と宣言して投了してもらいましょう。文句を言うプレイヤーがいるなら200回ぐらい振ればまぁ運が悪くても100マナ以上は出て勝てるでしょう。マナクリプトからスタートすると1/2の確率で2ターン目6マナまでジャンプするって本当ですか?

ちなみに、下の方にインクの染みっぽいテキストが書いてあります。実は波止場や呪文探求者を墓地に落とせる素敵テキスト。

護衛募集員からは持って来れません。

熱狂のイフリート

画像7

Willの餌。

飛行2/1が強めなので、相手のプレインズウォーカーをしばく為に出す事も。除去を2/1で回避します。地味ですが、コイン投げに負けても追放除去を回避して墓地に落ちるのがポイント。

頑固な否認

画像8

ちょっとお気に入り。

ケンリスがいれば軽い否認になります。達成してないと魔力の乱れなのでゴミです。地味テクニックでケンリスが金粉のドレイクに取られそうになったら金粉に1/1カウンターを乗せて獰猛維持することができます。

忍耐

画像9

モダホラ2新入り

グリーンカウントは結構あるので、ピッチで構えやすいです。想起→墓地に落ちるの→ケンリスリアニメイトで安心の墓地対策二段構えができます。

幻影の像

画像10

ケンリスつよつよカード。

緑の能力を使って2マナでいつでも墓地に置くことが可能なので、5マナで何にでもなれます。何処の盤面に波止場がいても8個以上出れば勝ち、6個以上出れば土地が続く限りマナ加速、各種リクルーターで持ってくるカードが思いつかなければ取り敢えずこいつを持ってくると良いです。

イーオスのレインジャー長

画像11

沈黙マン

自分で墓地に行けるのが強く、ケンリスで使い回す事で相手のターン、自分のターンと継続で効果を使っていくことができます。サーチはおまけ程度で、死儀礼のシャーマンが一番欲しいカードでしょうか。基本的にはピッチコストを持ってくると良いでしょう。

シディシの信者

画像12

使われて強かった為採用してみたら、万能でした。

自力で墓地に行けるため、ケンリスが5マナバウンスマンになります。使い終わった金粉を回収したり、波止場とコンボしたりします。

正直、紹介したいカードが多すぎて書ききれないので、機会があれば順次採用理由など書きたいと思います。

プレイングについて

・マリガン

当然卓にもよりますが、マナ加速1、妨害1、土地数枚を狙います。時間にもよりますが、ケンリスがゆっくりリソースを回復してくれるので、負けないようにするのが大事です。

対戦相手が早そう→1マナの妨害をキープする。

宝石の水蓮や魔力の櫃で2ターン目ケンリスが可能なら狙います。

・序盤

手札がマナ加速多め→ケンリスを早めに出し、リソースを回復しにいく

手札が妨害多め→クリーチャーなら積極的に出して減速させていきます。キャンセルしかないなら静かにしてましょう。

勝ち筋がある→積極的に狙いに行く。組み合わせが多いため3キルできるポテンシャルはある。

・中盤

ケンリスが出ていない場合→マナを構えながら出す。中盤になると除去が飛んできやすかったり、隙を見てコンボを決められるため、迂闊にフルタップにしてはいけません。

もちろん隙を見てこちらも仕掛けます。サーチ系は基本丸めに、仕掛けるときは鋭く。

・それ以降

盤面をコントロールしながら戦います。積極的にライフも攻めましょう。

2回リアニメイト出来るまでマナが溜まったらかなり有利になります。

・苦手

呪われたトーテム像

最もきついです。統率者が5/5のおじさんになります。波止場コンボも使えなくなり、マナクリーチャーもブロッカーと化します。他のメンバーにも刺さっていたとしても、破壊したりキャンセルしたりは最優先でいいと思います。

倦怠の宝珠

2番目にきついです。クリーチャーコンボとサーチが消滅します。対処してもいいですし、ドローはできるので、回答を探しつつこっそりコンボを集めるのも良いでしょう。

金粉のドレイク

僕のケンリスは5マナなのに相手のケンリスは2マナなんだよな。1マナの妨害では対処不可なのでとても辛いです。

船殻破り

邪魔な置物を置くやつは殴ろう。こいつはBANされたけどな。

エイヴンの思考検閲者、敵対工作員

5色で強いサーチをガン投入しているため、ぶっ刺さります。

基本的に妨害系を受けても、いろんな方向からどうにでもなるので、静かにしておくのが手かもしれません。

血染めの月、月の大魔導士

土地がゴミになります。置かれる予感がしたら秘儀の印鑑を優先してサーチすると良いでしょう。色マナが1つさえあれば最低限の動きが出来ます。このカードが場にある事で確実に減速するため、じっくり整えたり、波止場の恐喝者で強引に突破していきます。黒マナを使い、リアニメイトで復帰するのも良いでしょう。

・プレイングまとめ

長期戦を目指しつつ、対話拒否系カードで差し込む動きをします。自分から動くようなことはせず、どっしりと構えるのが重要です。

もちろん、2枚コンボが多く採用されているため、早い手番ですぐに揃ったら仕掛けるのもアリです。3キルも可能。

マナ加速が少なく、連続でアクションを取るのが苦手なので、何処のカードを使うかをしっかり考えながら動きます。

まとめ

まとめ、と書いてありますが、何度も下書きが消えてしまったのでここから別日です。結構忘れてしまったので簡潔に書きます。

ケンリスは遅い統率者なので、序盤を耐えることが全てです。3ターン目を無事迎えることが出来る様に構築、プレイングすると良いと思います。

読み返してみると当たり前の事しか書けていないのでとても申し訳ないです。船殻破り後のEDHをした後、100枚解説でも書こうかなと思います。

宣伝

EDHの動画上げてます。(嘘をつくな)

サボりすぎでまた環境が変わってしまいました。本当に申し訳ないです。チャンネルはこちらになります。


次の動画を上げられるように頑張ります

何か、解説動画の他にも用意したいと思っております。

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?