2023.5.16学習備忘録(相続土地国庫帰属制度スタートらしい)

投資や資産運用とは関わりのない生活をしていた私(まるこ @maruko_nisa )が、なんとなく老後に不安を感じめ...これではマズイ!と、全くのゼロから始めた投資や資産運用についての学習備忘録です。現在、FP3級の受験勉強と資産運用に関する情報収集中。

本日の学習備忘録↓

FP3級|問題集【タックスプランニング】

今日は、【タックスプランニング】の参考書読みと問題集に取り掛かりました。昨日は、参考書に目を通していましたが、後半は、眠たくてあまり頭に入らず…。ひとまず、問題集を解きながら振り返っていこうと思い、問題集を解くことに。

タックスプランニングは、確定申告での知識が多いので、多少は見慣れた言葉や制度もあるのですが、こうやって勉強すると曖昧なことや知らなかったこともたくさんです。そして案の定、たくさん忘れています、、、。問題もたくさんチェック入りました。まあ、これも苦手を潰す良い機会と捉えて。また明日、間違えた問題は解き直していこうと思います。

あと参考書+問題集の学習の残りは、【ライフプランニング】と【リスク管理】。今日はライフプランニングに入る予定でしたが、行きつきませんでした。数日前に立てた学習計画(▼下記▼)では明日は予備日のような形にしていたので、明日一気に終わらせたいと思います!

あと、このタックスプランニングに出てきた住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)をチェックしていたら、家を購入した友達家族のことがフッと思い出されました。この制度を使ったのではないかな〜と。気になったので尋ねてみると、やはり活用したとのこと。妙に親近感のわく特別控除になりましたw

FPの学習は、自分のことや家族のこと、友人・知人のことに当てはめると制度が身近に感じることができて、記憶の定着に役立ちます。私も参考書を読みながら、これは「私はこれだ」とか「これは●●さんに当てはまる」などと考えながら学習するようにしています。それをするだけで、スッと頭に入りやすいです。抽象的な言葉や数字が、自分や身近な人のこととなるとすごくイメージしやすくなります。この学習法はおすすめです。

Audible|バビロンの大富豪

朝の散歩や洗い物中に聞きました。小説のような感じで進む本で、物語の中でお金についての考え方や思考の仕方が学べる本のようですね。あまり難しく考えずサラリと聞けるので聞きやすいです。只、最初のプロローグ的なものが長い... 笑 明日も聞いてみます!

メモ|4/27より相続土地国庫帰属制度スタート

今日のYahoo!ニュースで掲載されていた記事。

4/27から相続土地国庫帰属制度がスタートしたそうです。今回の試験には関係ないけれど、次の試験用の参考書には記載されているのだろうな…と思いながら読んでました。

サイトの中のNG一覧をみてみましたが、審査基準がかなり厳しいようです。その一覧みながら、なぜこれが却下理由になるのか?と考えると、その理由がイメージできている自分にびっくり!相続や不動産について学んだことで、その知識を活かせているのだな〜と実感した。

あと、今日、夢で配当性向の公式がでてきたした・笑...金融資産運用で私を悩ましている計算式のひとつです。(PER、PBR、配当まわりetc...)夢に出てくるようになったことがある意味、嬉しい!w睡眠中に、しっかり定着して欲しいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?