見出し画像

すギスギスギスギスギスギス


Twitterを始めて3年くらいは経つだろうか。

Facebookの身内感満載の投稿に嫌気がさしてきた僕にとってTwitterは誰か分からない人が多くて,ある意味?新鮮でした。

Facebookへの投稿はほとんどせず,Twitterに居心地の良さを覚えた僕は毎日野菜の成長や自身の考えなんかを結構マメに発信していった。

おかげで,そこそこフォロワーさんも居てくれて,たくさんの方に野菜のこと,自分のことを知ってもらえたし,そこから野菜を購入してくださったりしてくれて,本当に感謝感謝の日々でした。

…けど1年半くらい前だろうか。

「〇〇プレゼント!」「応募資格は当アカウントをフォローの上、この投稿をリツイート!!」

みたいな投稿をされる方が結構いて。

「フォロワー=影響力」

ってのがまざまざと(日本語合ってる?w)感じれる投稿をわりと目にするようになって。

正直言って「嫌い」なんです。そういうの。

しかもそれを「農家さん」がやってる。

「え?」「なんで?」「なんの意図があって?」

疑問に思う毎日でした。

そこに対する疑問が日々募る一方…とうとう僕はそんな見えない?自分の敵に対して(今思えばこの時点で自分の考えを正義と捉えているわけで,この僕の考えにも違和感アリアリだわなw)、

「僕は『〇〇プレゼント!フォロー&リツイート!』みたいな投稿は一切しません。っていうかそういう数を求める投稿ってどうなの?」

というクソトゲのあるツイートをしました。

マジで爆弾やった。

わりと遠い記憶で、共感してくれる人もいた…けど、全然知らない農家さんのツイートで「私は純粋にプレゼントがしたいだけなのに…すごく嫌な気持ちになりました」みたいなツイートが流れてきた時は、

「あ、やってまったわ、俺」

と。

要は、「見えない敵」を勝手に作り出して、正義を振りかざしてカッコつけて戦っている“風“のことをやっていただけ。

僕のやったことは間違いなく誰かを「傷つけた」わけで。

あの時、不快な思いをさせてしまって本当にごめんなさい。

その頃から農業界隈では「有機栽培vs慣行栽培」でまぁ、それはそれはすごい意見が飛び交ってました←実際僕もこのテーマでブログ書いたw

けど、議論から飛躍して誰かを攻撃して打ちのめすってやりとりが結構あって、結構疲れました、見てても。この手の議論は今でもたまに見かける。

僕は自分の意見を明確にすることはとても大切だと思うけど、リアルで対面して話すならまだしも、SNSでの応酬は非常に危険な側面もあるとその時から感じています。

で、ここ1年くらいでTwitterを始めてる農家さん、農業関係者のまぁ多いこと。

それだけ自分を発信することはめちゃいいことですし、その方がされている農業を知れるのはめちゃ嬉しい。参考になることもありますしね。

…けど、

…けど、

「なんかここ1年くらい、間違いなくギスギスしてない?」

って思うわけですよ。

そりゃ、明らか攻撃的挑発的な態度言動言葉でこられたら、そりゃ嫌ですけど、なんかギスギスしてません?

「離農」「親、親戚とのトラブル」「新規就農と親元就農」「産直EC」「ヴィーガン?」「農薬関連」「フードロスや廃棄問題」などなど。

このくらいしか覚えてないけど、議論することはいいと思うんですが、誰かを攻撃したりしてる投稿とかも目にして、もうよく分からないんですよね、正直。

僕も「おかしいだろ!」って思うことはあるけど、、

なんかギスギスを感じちゃうんです。

だからってわけじゃないけど、僕は改めての決意で、

「誰かを攻撃したりしない」「楽しく」「時には逃げることも大切」「ずっと見守ってくれている人とのやりとりを今まで以上に大切に」

していきます。

僕には飛び抜けた知識も技術もあるわけじゃないけど、農業始めて、Twitter始めて、Podcastっていうラジオを始めて、ずっと見守ってくれてる人がいます。

その方達との縁を大切に、これからも楽しく、たまに泣くこともあるかもしれないけど、挑戦していきます。

ギスギスしたSNSとはサヨウナラ。

最後まで読んでくれたアナタ、これからもどうぞ宜しくお願いします。

ありがとう。

ナスケンより。

ps 今年は焼き芋屋さんになるべく(11月頃)さつまいも栽培に挑戦します!(無謀w)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?