ねんね下手の息子(6ヶ月〜10ヶ月)

こんばんは。
うちの息子(現在1歳1ヶ月)は
生まれてから一度も夜通し寝たことがありませんでした。

1〜5ヶ月の頃の様子はこちら↓
https://note.com/maru2popopon/n/ndcc43b661ef3

生後6ヶ月ごろ


『離乳食が軌道に乗ってくれば寝れるようになるよ』
という医師からの言葉が希望でした。

なので、離乳食が順調に進むように生活リズムに気をつけたり色々と必死だったような…(今となってはもう覚えてない)

生後8ヶ月ごろ


3回食をスタートさせてもやっぱり寝ない。すぐ起きる。
もう1人の私が『でも、まだ3回食が始まったばかりだからね?もうちょっと様子見よ?』となだめる。

生後9ヶ月ごろ


毎日欠かさず3回食、毎食ほぼ完食。
離乳食が軌道に乗っても
やっぱり寝ないのですが?
というか、寝てもすぐ起きるんですが?

この頃がもしかしたら一番病んでたのかも。
とにかく早く離乳食を軌道に乗せて夜通し寝てもらうんだ!!と意気込んでたと思う…

生後10ヶ月ごろ


『離乳食は爆食なのに、なぜ寝ない?
離乳食が軌道に乗れば寝るんじゃなかったの?
それとも他に原因があるの?
もうなんでもいいから寝・て・く・れ。』

この頃はこんな感じだった気がします。

とにかく四六時中、睡眠のことばっかり考えていたような。

自分が寝れなくて疲れてたような気もするけど、今となってはあんまり思い出せない…

生後10ヶ月ごろからやめたこと


①睡眠のログ付け
②夜起きたときに時計を見る
③起きたときになるべく声かけをしない
④声をかけるときはつまらなく感じるように淡々と話すというのをやめました。

③④はネントレ本に書いてあったので実践してたんですが、なんだか息子と私には合っていると思えず…。
③④をやめた代わりに
泣いて起きたときに、安心させるように優しく声をかけるを実践しました。


太字で書いたけど、泣いてたら、普通そうするよね?って感じの対応をしたまでです(笑)

でもネントレ本を見ると、
"つまらなく感じるように"とか"淡々と"とか書いてあることが多くて、私はなんかそれを上手くできなかったんでしょうね。

①〜④までやめた結果、楽になった

①〜④をやめても、ちょくちょく起きてはいたんですが、時計を見なくなったので、精神的には楽になりました。

今考えるとおかしな話ですが、
その頃は息子の睡眠のことで頭がいっぱいで
『○時間しか寝てない。もっと寝かさないと。』とか
そんなことばっかり考えていて、
記録記録記録!となっていたような気がします。

何時間なんて気にしなくても、
日中、元気に過ごしてれば
それでいいのにねー!って
今なら思うんですけどね。

あと①〜④をやめた結果、
一旦起きても、また寝つくまでが早くなりました。

単に成長しただけなのかもしれないですが、
この頃から徐々に楽になっていきました。


続きはまた今度。
今日はここまでにします。

おやすみなさーい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?