見出し画像

骨折り損、ではないと思うぞ…(*^^*)

おはようございます、Martです。

昨日はPCとの格闘の日でしたw。
以前もちょっと話したことがありますが、施設で新型コロナが出始めのころ、一時しのぎ的に近所のドンキのような店で買った“格安PC”を、なんとか使えるものにしようと試みた結果です。

最近はWEBでの会議やセミナーが増えたお陰で、施設内でもPCの需要が高まっています。
それと同時に、請求業務や申請業務もオンライン化が進んでおり、PCでないと出来ない作業も増えてきました。

もちろん、それなりにPCは入れてはいるようですが、やはり需要に追いついておらず、今回の“どうしようもない”PCも活用しなければならなくなった、ということ。


このノートPC、CPUはAMDの最低スペックでメモリは4GB、HDD仕様なので端から“遅そう…”と思われましたが、案の定クッソ遅くて、その時点ですでに使う気力が失せます(´・ω・`)。

OSは一応、Windows10ですが、Homeエディションなので、インターフェイスを始め、ネット環境などがProとは異なります。
Wi-Fiは使えますが、サーバには接続できず、プリンターも使えません。

Officeも入っていないので、取り敢えず無料のOpen Officeをインストールしましたが、これが時間がかかった…^^;。言語パッチを当て終わるまでに、しっかり1台1時間はかかりましたわ。

Open Officeはまあまあ動きましたが、今度は研修用に使っていたEXCELファイルが上手く読み込めない。

何というか、実にエグい作り方をしてあるために、EXCEL以外のGoogle スプレッドシートで開いても、完全に表示ができません。

こういうファイルを見るといつも思うのですが、EXCELって“表計算”ソフトなのだから、ちゃんとそれ用に使ってほしいものです。

変にレイアウトソフトのような使い方をするために、無理やりセルをコントロールしようとする人が多すぎて、呆れます。

他に適したソフトがあるのだから、そっちでやって欲しいものです。

っとまあ、いろいろ試してみたわけですが、結論としては「使えない」でした(´・ω・`)。

骨折り損…、とは思いませんが、実に脱力感の強い日でした。

でもまあ、こんな“検証作業”も必要なことだとは思うので、これからもやっていくことになるでしょう(*^^*)。

あ、でも、研修用には使えるかな?w

ではまた~。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?