見出し画像

校長先生の話って、みんな聞かなあかんのちゃうん???

校長先生「みなさん、おはようございます。」
子どもたち「おはようございますっ。」
校長先生「みんさん、気持ちのよい挨拶ができますね。」

という感じで、小学校の全校朝会では、校長先生の話が始まるのではないでしょうか。

私自身が小学生の時から、学校時代は、何かと校長先生の話は静かに聞かないといけない、と思っていたので、私が大学を卒業して小学校に教師として勤務していた時も、毎週、朝会では校長先生の話をしっかりと聞かないといけない、と思って聞いていました。

ある日、同じ小学校に勤務していた30代先輩の男性教諭と話していた時のこと。

私「そう言えば、この間の校長先生が〇〇の話をしてましたよね~。」
と、その男性教諭に話しかけると、
男性教諭「僕、校長先生の話、聞いてへんかった。」
私「えっっ。聞いてなかったんですか。」
男性教諭「聞いてへんよ。校長先生の話なんか。」
私「えっっ。」

今まで、他の職員の皆さんも、真剣に校長先生の話を聞いているものやと思っていたのに、あの若い頃の私にとって、とっても驚いた事柄でした。

校長先生の話はちゃんと聞かなあかんのちゃうん????
私の中で、自分の常識はみんなの常識じゃない、ということがわかった瞬間でした。
あの頃の自分は、あったまカチカチの人だったんやなぁと、今では思います。

それ以降、朝会では、校長先生の話は、あんまり真剣に聞かなくなってしまいました。

もちろん、子供たちは静かにしていたし、私も校長先生がお話をされている間、校長先生を見つめるまなざしは今まで通り変わりませんでしたが。。。

他の教職員の先生も、そんなんかな~とそれ以来、ちらっと周りを見渡したりもしていましたが。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?