Arioso公式サイトへようこそ!

 Twitterから飛んできたみなさん、こんにちは!
 周防社なんてものはないし『Arioso』という音楽雑誌もないし私は編集長でもありません! 今日は4月1日です!

 いつもお世話になっております。
 VTuber『かしこまり』さんのYouTube切り抜きチャンネル(以下『切り抜きチャンネル』)を管理しているものです。

YouTube

Twitter


 最初に、みなさんが抱いてらっしゃるであろう『このページは何や』という疑問についてお答えします。こちらをご確認ください。

 ……というわけで、ここはちゃんまりの存在を推し広めるために私が作成したnoteのアカウントになります。
 不定期ですが私なりの切り抜きチャンネルの作り方などをご紹介していければと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。



【ネタの解説】

 ここからは本当に自己満です。

画像5

・周防社
 →すおうしゃ→すおう→SUO→USO→嘘

・Arioso
 →『歌うように』という意味の音楽記号。ちゃんまりをイメージして命名。
『Arioso』は『kAshikomarioso』(Kashikomari)にも『Aprilfoolso』(Aprilfools)にもなる。
 実は雑誌名のアルファベット付近に、小さく薄い文字で書いてあります(iとoの間が見やすいかもしれません)。

タイトル

・表紙の方
 →最強にして最高のフリー画像素材サイト『ぱくたそ』様から拝借。

・鈴部惟乃
 →すずべこれの→SUZUBE KORENO→KOREZENBU USO→コレ全部ウソ

・Epiru・U・古瓜
 →EPIRUUFURUURI→EIPURIRUFUURU→April Fool

・ポワソン・ダブリル
 →フランスにおけるエイプリルフールの呼び名。

・特集の内容
 →それっぽく書きました。

・左上の小さな文字
 →『どこの書店でも売ってないよ』と書かれています。

・雑誌を読んでいるお姉さま方
 →『photofunia』という画像合成サイトを使用。よく見ると合成が甘いところがあります(下記1枚目の右上が若干切れているなど)。

画像3

画像5


・記事の内容
 →そして本題はこちらです。

画像6


 私がやると言ってからずっとやっていなかった、このツイート↓に対するリプを集計したものとなります。

『だいぶ遅くなってしまった』→『どうせなら雑誌風に編集しよう』→『雑誌風にするならエイプリルフールにぶつけよう』という考えの元こうなりました。
 集計はLibreofficeで行ったため、同ソフト、もしくはエクセルが使用できる環境であれば下記ファイルよりご利用いただけます。ぜひご覧ください。


 当noteは今後、不定期に更新していく予定です。
 YouTube、Twitter共々、今後ともよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?