見出し画像

#五線・音部記号・譜表

今回の講座では、音符・休符を書き記すための五線(加線を含む)、音域を指定する音部記号、音部記号が記入された五線である譜表について解説します。

五線と加線

五線 5本の「線」と4つの「間」

音の高さを記すために、各五線の上、もしくは線のに音符を書きます。
線や間は、下から数えます。


五線・間の名称
下からナンバリングされています


加線 五線に音符がおさまりきれない時に使う、短い線

五線内では記譜できないほど高い音・低い音は、短い線を付け足して記譜します。
この短い線を加線といいます。加線の間にも音符を書くことができます。

上第1間・下第1間に音符を書くときは、加線は書きません

音部記号

五線の左端に音部記号を書くことで、音域を指定できます。
音部記号には、ト音記号・ヘ音記号・ハ音記号がありますが、入門編ではト音記号ヘ音記号のみ扱うこととします。

ト音記号 第2線上を「一点ト」と指定する

「高音部記号」ともいい、高い音域の音を記譜する際に使います。
まずは、ト音記号の書き方を動画で見てみましょう。


次に、ト音記号を使ってピアノ鍵盤中央のドレミファソラシド(イタリア語です)を音符で書いてみます。画面をクリック(タップ)すると、スライドが始まります。

第2線上がソ(日本語ではト)の音になっていますね。


ヘ音記号 第4線上を「へ」と指定する

「低音部記号」ともいい、低い音域の音を記譜する際に使います。
へ音記号の書き方も動画で見ておきましょう。


それでは、へ音記号を使ってピアノ鍵盤中央より1オクターブ(8度)下のドレミファソラシドを書いてみましょう。最後のドが鍵盤中央になります。スライド画面をクリックしてください。



譜表 音部記号が記入された五線のこと


譜表とは、音部記号が記入されている五線のことです。

五線がひとつの譜表

  • ト音記号が記されている譜表を、高音部譜表といいます。

  • へ音記号が記されている譜表は、低音部譜表といいます。

五線が2つ結んである譜表 【大譜表】

高音部譜表(上段)と低音部譜表(下段)を結んだ譜表を大譜表といいます。ピアノ譜などに使われています。

五線が2つ以上ある譜表 【総譜】

オーケストラ、合唱曲の楽譜など、いくつかある各パートの譜表を結んだものを総譜(英語:Score)といいます。


まとめ

  • 音の高さは、五線、間、加線に音符を記すことで指定できる。

  • ト音記号(高音部記号)は、高い音域の音を記譜する際に使う。第2線上を「一点ト」(ピアノ鍵盤中央のソ)と指定する。

  • ヘ音記号(低音部記号)は、低い音域の音を記譜する際に使う。第4線上を「へ」(ピアノ鍵盤中央より5度低いファ)と指定する。

  • 音部記号が記入された五線を譜表という。

基本知識ばかりですが、音部記号は正確に書けない方も多いです。
あやふやな方は、この機会に動画でしっかり確認してみてください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?