見出し画像

特殊相対性理論を簡単にまとめた

アインシュタインが、光の速度が観測者の動きに依存しないという論文に出会ったことから相対性理論は出来上がったらしい。
光の速度の限界が絶対なのか。
絶対はなく、全ては相対的なのか。
光が神という絶対者の投影?わからんね。

誰からみても光速度(秒速30万キロメートル)は同じである。(光速度不変の法則)
砂時計⏳の上から下まで光を照射するとする。
砂時計が止まっている場合光の軌跡は上から下まで一直線。
砂時計を横に動かしながら光を照射した場合光の軌跡は斜めになる。
誰からみても光の速度は一定なので砂時計を動かした場合の方が光の軌跡が長くなり、そちらの方が時間が伸びる。よって横に動かした砂時計の方が時間が遅く流れる。
例えば左腕を止めて右腕を早く動かすと右腕の方が時間の進みが遅くなる(右腕の方が若くなる)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?