マガジンのカバー画像

noteのあそびかた

73
noteたのしい。まとめ記事。
運営しているクリエイター

#振り返りnote

書き始めて1年。2月3日はnote記念日

最初にこの記事を書いてから、1年。 書いたものは265本。 ふりかえってみよう、この1年を。 noteに書いた言葉たちとわたしのこと。 1年前、noteを書く前のわたしは何してた?1年前、仕事(公務員)をやめて半ひきこもり生活をしていたわたしは、それでも毎日のように人と会ったり、日々の生活の中心が「外」にあると思っていた。 だけどわたしの中で培った、家で仕事をしたいという思いを捨てられなかった。 インターネットがうまれた創世記のwin95時代に、双子の子育てをしていたわたし

ひきこもり日記*2周年!わたしがnoteとひきこもりを続ける理由

2月3日はnote記念日。 書き始めて2年が経った。それとほぼ同じ期間、家に引きこもっている。 今日はわたしなりのnoteと、ひきこもりをつづけるわけを書いてみようと思う。 初めて書いたnoteが2021年2月3日 そして1年後の2022年2月3日 ずっと言いたいことは同じこと。 書こうと思ったのは、何に感情が動いたかを、書き留めておきたかった。 わからないまま時間がすぎていくよりも、 何がわからなくて 何が知りたくて それを使ってどうしたいか。 何を感じたか。 そ

ひきこもり日記*振り返る。2022年とnote

今年も終わりますね。 新しい年と今日は急に何かが変わるわけじゃないのに、変わることを期待して気もちの振り返りをしてみようと思いましたが、それは紙のノートに書くとして、noteを少し振り返ってみようかなと。 ここのところめっきりnote時間が減っていて、どうしてなのかを考えるために書いています。 2月にプライベートで大きな衝撃がわたしを襲い、ここに書けないことが増えたのですが、そのことを記事にしたものを読んでしまい、人のこころって伝わり方が違うのだということを改めて感じました

ひきこもり日記*振り返りnote

あっという間に11月。 寒さにこころとからだが対応できず、しかも1日の中で温度差が激しいからか、戸惑うように不定愁訴なこのごろ。 昨日はぼーっとして気がついたら夕方でした。 みなさんのところにも遊びに行かず、こころのドアも閉じたように過ごしてみると、ぽつんと静かにひとりです。 思えばわたしもnote始めて2年がすぎ(アカウントをつくってしばらくは書かずに読む専門でした)見える風景も感じるこころも、ずいぶん変わったように思えます。 noteのことばかり考えてたころも、落ち着い

ひきこもり日記*言葉を飲み込む。スキを我慢する。

最近、息切れしがちで(心も息切れぎみ)ゆっくりと意識に注目してすごしています。わたしは今、「なにを考えていてどこにいてなにをしているか」に注目するのです。そうしないと流されていく。息をしないままに時間が経っていくような気分になるのです。 瞑想を1日1度はやってみたり、深呼吸をしてみたり。 じぶんのからだとこころを、見つめていく作業ですが、やはりこころが先にありき、そのあとに現実がやってくるのを実感しています。 連休のある日、またダンナと言い争いになりました。というより今回も

ひきこもり日記*スキ制限は表現の自由の制限?

今日現在、わたしが住んでる地域は、ここのところの感染拡大で、最高感染者が報告されているのに、危機感があまりない雰囲気に反抗して、ひきこもり強化してます。 しかも残念な事件の何日か前に元総理をお見かけしてたのです。この映画を見たあと、駅で演説されているのをお見かけしました。オーラがハンパなかったです。 絶対テロ的な何者かが事件を起こしたでしょう?と、それを解明してくれることを待っていましたが、本当に一般の人がやったことなのでしょうか。だとしたら、わたしを含め誰もがやってしまう

ひきこもり日記*過去からの伝言

梅雨の時期にじくじく不快感を感じるこころとからだ。 長い間、生きていると落ちる時期がわかるんだけど、でもそれを忘れて思考がぐるぐる回り出す。 上の引用、過去のわたしからのメッセージ……じぶんで読み返してじぶんで泣くってどういうことー?笑 ひとつひとつ、ていねいに、分解することが苦手だからこそ、快・不快をじゅうぶん味わってみる。でも小さくてなんとなく思ったことが、ほんとうの奥にある本音だったりするから、感じるこころを紐解いてみた。 それって直感を信じることだ。なんとなく思った

ひきこもり日記*「めんどくさい」はなぜ発生するのか?

昨日、埃だらけの扇風機を掃除しなくては、と重い腰を上げてみた。家事がめんどうだとかnoteを書くのがめんどうだとか、どうして思うのだろう。きっと”それをしているとき気分が良くない”からだと思う。だったらこの目の前の埃だらけの扇風機の掃除を楽しむために、わたしはどんな作戦を実行するのか、先に作戦を立てたあと、ポットキャストを聴きながら掃除してみた。隣の部屋でダンナはまだ眠ってる朝8時前の時間。聴くことに集中してたら、埃がみるみる落ちていく。だんだん調子に乗ってぴかぴかに生まれ変

ひきこもり日記*気休めの安心感

明日から6月。今年も半分が過ぎて、時間と自分とまわりの変化を考えています。「しっかりと見つめて向き合って」が、わたしの今年のテーマです。 まずはnote。おかげさまで楽しく更新ができています。 ときには落ち込んだり悩んだりしてるけど、それさえも書いてみたいと思えるのは、じぶんと向き合いたいからでしょうね。 しっかり感情を言葉にすることで、見えてくるものがわかるのがおもしろい。こんなこと考えてたんだなあと思っています。 人と比べないで、わたしはわたしのペースで進めばいいよ、と

ひきこもり日記*共感ばかりではなぐさめにならない

最近、共感を求めてるじぶんがいて、その反面で共感ばかり求めて成長がないように思える友人のことを思っていた。 「わかるよー。つらいよねー」と傷を舐め合い、前に進まず”わたしはわたしでいいの”だと、自己肯定をこじらせる。 確かにつらいときに誰もわかってもらえないと思うのは、孤独を通り越して暗黒の世界に放り出されて身動きができない状態みたいに感じるし、誰かひとりでもわかってくれると思えば生きていける。 今、共感ビジネスという生きづらさに悩んだ人をカモにしたビジネスが流行ってるらし

ひきこもり日記*眠れない夜に

集中してるとお腹が空くし疲れる。 ゲームばっかりしてた2月3月は、ゲームに時間をとりたくて、他のことをする時間をやりくりして集中してた。よく眠れたし、楽しかった。 でも人間そればかりやっていると、なぜかほかのことに意識が向き始める。気がそぞろになって集中力が落ちると、お腹が空かないし雑念が入って「何やってんだか」って気分になる。 好きなことなんだから純粋に楽しめばいいのに、こんなことしてていいのかと考えてると、いい結果にならなくて、さらに雑念ばかりになっていく。 眠れない

ひきこもり日記*スキをお返しすることとまっすぐなスキ

躁鬱気質があるわたしの躁の部分だけをよしとして、キラキラしたものだけをnoteに書いていると、鬱がおきざりになって絶望し孤独の深い闇に堕ちていく。 あれこれ悩んだところで、なんにも解決しない他人のことはひとまず頭から追い出して、本を読む。やっと頭に言葉が入るようになってきた。それは鬱に気づいてあげて、その部分を認めてあげたからだと思う。 文章を読むということは、その言葉が想像できること。 noteを始めてから今まで、楽しくてしかたないときのわたしは、スキが1度しか押せないこ

ひきこもり日記*好きなことをして生きていく

生きていく過程で、好きじゃないことをやっている時間が多ければ多いほど、幸福度が下がっていく。でも好きなことだけやって生きている人はどのくらいいるんだろう。そんな人が成功してる人? やりたくないことをやめるのには、勇気がいるし、恐怖もわいてくる。 だからといって好きじゃないことばかりに時間をさいて生きていくのは、なんのために、誰のために生きていくのかがわからなくなって迷子になる。 わたしはどこにいるの?どこに向かってるの? 前回、初めての有料記事を書いてみて、すっきりしまし

ひきこもり日記*noteがAIじゃないっぽいことと今週のありがとう

今週もうれしいお知らせが届きました。 読んでいただいてありがとうございます。 今週は3本のお祝いボードとトロフィーが届きました。 それを見てると単純に「先週特にスキを集めた」ってAIが集計してるわけじゃないんじゃないか、ちゃんとハッシュタグにそった内容になっているかをnoteの中の人が読んで選んでいただいてるのではないか、と疑問に思ったのです。 どうしてそう思ったのかを、今週は謎解き風味でお送りします。 この『こころクッキング』というおはなし。楽しく書けて、もっと膨らませて