見出し画像

【#3】まとめてみた

R:ガレージのコンピレーションアルバム
・nuggets
・Pebbles
・Back From The Grave

R:ガレージ=60sパンクとも
70sに産まれたパンク
70sパンクを通った人たちにより60sをパンクとして振返り、のちに80s,90sにリバイバル

M:ブリティッシュビートのコンピレーションアルバム
・This is Mersey Beat
・The Mod Scene

M:ビートルズと同シーンで活動していたバンド
・The Hollies
・Gerry and the Pacemakers
・The Searchers(マージービートとして分かりやすい)
・The Merseybeats

R:ビートルズがロックンロールだと知れるアルバム
・Live at the BBC(シリーズもの)

R:R&Bってなに?
ブルース(日常のボヤキ)→(よりリズミカルに大衆音楽へ)R&B→(もっとテンポが速く踊れる)R&R

R:これがR&Bだとわかりやすい作品
・Etta James(ソウルシンガー)「Rocks The House」

R:ソウル
70sが日本では一般的
・Marvin Gaye
・スティーヴィー・ワンダー
・ダニー・ハサウェイ

60s(R&Bからソウルへ移行していく汗臭さの残る)
・サムクック

R&B(50s-60s前半,R&R含む)→(黒人らしさを主張する(ゴスペルに近づくが、中でも日常を歌ったもの))ソウル

ソウル有名どころは白人にも受け容れやすい、暑苦しさ、汗臭さが抑えめ
→60s後半南部のより黒人らしさも
・Geno Washington & the Ram Jam Band(ガレージテイストにオーティス・レディングのような歌い方)

R:Geno Washington
イギリスの若者は、アメリカのソウルシンガー(オーティス・レディング、ウィルソン・ピケット、サム&デイヴ)見たかった
なかなか見れないから聞いてた
チャートにも

R:サムクック
ゴスペル出身
(レコーディング音源)白人層にも受けのいい滑らかな歌い方
(ライブ音源)ハーレム・スクエア・クラブ
一度お蔵入りに→20年ほどの時を経て84年にリリース

M:ジェームス・ブラウン
静かな歌い手・・・ライブになると豹変
アポロのライブからサムクックも影響を受けてる

好きなビートルズの曲、作品は?
R:A Hard Day's Night
M:I Saw Her Standing There

M:7inchiで聞いてほしい曲
・Marvin Gaye「What's Going on」