見出し画像

【漫画感想】アキエ・ルイト 他 黒谷知也漫画

スクリーンショット 2020-12-21 21.19.32


■時々ツイッターで奇妙な魅力のある漫画を発表されていて。
偶然、目については読んだりしていたのだけど。
あまり詳しくは知らなかったのだった。

■ある時、ふと。
あぁ、こんな漫画家さんなのだから単行本もあるはずではないか。
なぜか調べようとする発想が今までなかった。
そして調べてみたのならば、
ずらり。
山のように作品があった。
お宝だ!

■どうやら多くの本を自己出版しているようだ。
商業誌ももちろんあるが。

■そんなわけで、私的に超好みな作家さんなので。
ズイズイと読んでいったのだった。
まだ全部は読んでいないのだけど。

■これが楽しい!
なんだろ?
基本、奇妙な物語である。
日常に潜む非日常を、まるで日常のように描かれている。
あぁ、そう。
世界の秘密を知る漫画です。

不思議な光景、不思議な現象を見てしまって。
それを探究しようとする。

■逆に、物語的盛り上がりはあまりない。
主人公がピンチにおちいったり、
恋のライバルとバトルをしたりは全然しない。

奇妙な現象を追跡してゆく。
調査してゆく。
そしてついにその現象の仕組みが解明されるのか、
といえば、そうでもない。

ただただ、世界の不思議に圧倒されて終わる。

■そこに何も無いのかと言えば
奇妙な感動が残る。
世界の一部に触れたような感動だ。

■ほとんどは短編である。
ひとつひとつが世界の謎に触れる。
どこかの国の奇妙な風習であったりもする。
他人が見れば驚くが地元の人にとっては当然のことだったり。

なので、本当は不思議なことでも奇妙なことでもない。
当たり前に世界に存在する話なのだが。
私たちが知らなかっただけなのだ。

■そう、そんな感じで。
これは作られた架空の物語あるはずなのに。
本当の現実の世界もそうなのではないか、と思える。

スクリーンショット 2020-12-21 21.25.18

スクリーンショット 2020-12-21 21.25.35

■そしてこの作者は「本」に凄く引き纏われている人のようで。
本に関する物語が多い。
小説、エッセイ、書籍、図書館、文章、文字、言語。
それらに深く関わるお話。

「本ばかり読んでいてはダメだ、外でいろんな体験をすることが重要なのだ」

なんてことを言われた人は本読みには多いかもしれない。
だが、それは違う。
本は重要だ。

■本には世界が織り込まれている。
本の作者は世界のことを書いているのだ。
別に風景のことだけでなく、
人について書いていたとしても、
それは世界だ。

■多くの作者が世界を濃縮して書き写している。
それはもちろん世界の一部。
私たちがぼんやりと体験している世界より深く
作家は文字にして世界を定着させている。

■そんな世界の一部が
図書館には山のようにある。
書店にも随時投入されている。

■そう、全ての本を読み尽くせば
世界の全てが分かる。
世界の全てが理解できるのだ。

■しかしまだ、
「本を書き尽くした」
と言う話は聞かない。

本はこれからも
あとからあとから溢れ出てくる。

■つまり、まだ人は世界を書き切ってはいない。
しかし、いつかきっと
世界の全てが、描かれる。

■それは巨大な図書館に収められ。
夢の中で閲覧自由だ。
持ち出しは禁止だが。
もちろんそれは図書館というには巨大過ぎ。
宮殿のような有様だという。

スクリーンショット 2020-12-21 21.30.39

■何の話だ!
なんか、そんな感じの愉快な漫画なので。
気になった人は読もう!

とりあえず以下をお勧めしておきます! 


●「アキエ・ルイト」https://amzn.to/3mAid5C

世界に影響を与えないという奇妙な現象を持つ少年の話。

●「軍艦雲」https://amzn.to/3mHuNA6

軍艦雲、そういう気象現象がある。それは時折現れ、町を飲み込む。

●「二乗の本」https://amzn.to/3nBX649

その本は1ページ開くたびにその大きさが二乗になる。
全300ページほどある。最後まで開けるとその大きさはどうなるのか。


さらっと読んじゃいな!

世界の全てがそこにある。

黒谷知也|note
https://note.com/kuroyatomoya

黒谷知也 - pixiv
https://www.pixiv.net/users/1920067


極楽京都日記: 【漫画感想】アキエ・ルイト 他 黒谷知也漫画 https://kyotogokuraku.blogspot.com/2020/12/blog-post_21.html?spref=tw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?