見出し画像

10年目の洗濯機。そろそろ買い替え問題

ドラム式洗濯乾燥機。NA-VH310 その名も「プチドラム」
縦型洗濯機からの買い替えで 2014年に購入して、よく働いてくれています。
今も。

「プチ」と名のるだけあって、サイズがとってもコンパクト


わが家はマンション。排水パンが600×600mm以内じゃないと入りきらないので、この小ささは正義です。

さらに購入の決め手となったのは、このカタログ?(西島さん、若い)


洗濯乾燥の「乾燥」のほうは5年前くらいにピーピー言って乾燥が途中で止まってしまうエラーが出てしまい、掃除してもなにしてもダメなので諦めて「洗濯機」として使っているのだけど。

さすがに10年。
そろそろかなー。そろそろだよねぇ。

そう。洗濯機と冷蔵庫は突然壊れたら困るものだから、壊れる前に新しいものに替えておかないと。

ということで、さて、どれにしようか、、、。

検索してみてビックリしたけど、最近のドラム式ってすごいのね。
洗剤自動投入とかスマホで洗濯とか撥水回復とか。
お値段もビックリの30万超えとか。超高級白物家電様?

洗剤を毎回入れるのってそんなに手間かなー? 
むしろスマホを取り出すほうが手間じゃない?
って、昭和な私は思ってしまうです。

とりあえずは今の型の「後継機種」で検索してみる。
あれ? 古すぎてヒットしない💧 または後継機種が...ない。

じゃぁ、Panasonicでいちばん小さいやつを見つけよう。
もちろんヒートポンプ方式がいいな。

①Panasonic NA-LX113CL

なんと! 一番小さい容量が11Kg~しかない。うちは2人なので7Kgで7十分なのに。それゆえ奥行きが今のより12.7cmも大きくなるので、さすがに置けない。
ぃぇ、置けなくはないけど、お風呂のドアを手前開きにしている関係で、ぶつかってしまう。こんな感じで。

私は車椅子ユーザーなので、浴槽のとなりに同じ高さのスノコをデーンと置いてあるのだけど、そこにギリギリ車椅子を寄せて、ヨイショとスノコに乗っかるためには、ドアが少なくても90度開かないと無理。今は丁度90度くらい開けられる。

それが、12.7cmも前に出てしまうのは、かなりの致命傷。絶対に無理!!
ってことで、NA-LX113CLはあえなく却下

「じゃぁ、思い切って幅も奥行きも小さい縦型にする?
という選択肢が急浮上。

長くなったので、そのお話は「洗濯機どれにする~? その②」につづきます。