見出し画像

歌い聞かせを日課にしていたら、5ヶ月にして歌う真似をし始めました

こんにちは。marinです🍋
いつも拙い文章なのに、スキしてくれる皆さんありがとうございます🙌🏼❤️

今日は「歌い聞かせ」についての話です。

現在育休中なので、基本は24時間息子と一緒に過ごしています🍀
毎日日中はお散歩したり、絵本を呼んだり、Eテレを見たり、お話したり体を動かしたりして遊んで過ごしているのですが、
意識的に取り組んでいるのが「歌い聞かせ」です。

私が歌い聞かせを始めるきっかけになった本📔

私は幼少期から大学入学までの15年ほど、ピアノを習っていたので、楽器や歌を含めて音楽は割と好きな方です🎹

毎日子供と何をしようかなーと考えていた時に、ある本の存在を知り、歌い聞かせを始めました✨

その本がこちら。

くもんのうた200えほんです👏🏼✨

昨年の11月頃に「まだあんまりおもちゃでは遊べないし、クリスマスプレゼント何にしようかなー🎄」と考えていた時に、Instagramで知りました。(私の情報源の大部分はInstagramです笑)

【読み聞かせ】は育児をしている人ならきっとみんな?していると思います。私もメルカリで状態のいい、気に入った本が無いか毎日探してます📚
(だいたい1日に5冊くらいは読んでるかな?絵本の話は、また別の機会に…🌟)

詳しくはありませんが、読み聞かせももちろん語彙を増やして、脳の発達にきっと大きく役に立つのだと思います。
くもんでは、【うた200、読み 聞かせ1万、賢い子】という言葉があるそうで、読み聞かせと同様に【歌い聞かせ】が大切だとされているそうです。

もちろん、歌詞から言葉を覚えるということもありますが、幼少期から音楽に触れていた私としては、曲を聴いて嬉しい気持ちの歌、悲しい気持ちの歌、弾むようなワクワクする歌、優しさを感じる歌、などメロディーからもいろいろな刺激を受けていた記憶があります。

スタッカートやスラー、音の強弱、スピードなどメロディーの持つ表情も、きっと子供の発達に役に立つんだろうなーと思いました🌱

(余談ですが、この本を見つけてからくもんの教材の信者になりました笑。まだまだ知育物が遊べる月齢ではないですが、1歳くらいになったらいろいろ欲しいなぁ)

くもんのうた200絵本のいいトコロ

こちらの絵本、私はCDセットで購入したので8000円くらいしました💸(高い……)。でも、本当に買ってよかったなと思っています🌟

オススメポイントを簡単にまとめるとこんな感じ。

①正確な歌詞で歌える
思ってたより自分が適当に歌っていたことに気づきました……🌀

②絵がカラフルで可愛い
えほん なので当たり前かもですが息子は視覚的にも楽しんでくれているのが分かります

③楽譜が乗ってるからCD聞いてなくても歌える

私は普段iPhoneに取り込んだ音楽を流して一緒に歌っていますが、楽譜が読める人であれば、音楽がなくても歌えます。
(音楽流すのめんどくさい時は私も楽譜見て歌ってます💦)

④とにかくレパートリーが豊富
正直、知らない曲がわんさかありました……。きほんのうた、季節の歌も載ってるのでクリスマス頃にはクリスマスの歌沢山歌っていました❕

⑤手遊び歌とかも載ってる
ただ歌うだけではなくて、子供と楽しみながら歌えるのもいい所です。

本当に買ってよかったと思っていて、デメリットは値段が高いことくらいしか思いつきませんでした👏🏼
強いて言えば、本が分厚いことくらいですかね。(200曲も載ってるんだから、当たり前か。笑)

くもんで言うと、30曲がまとめられた童謡カードも検討したんですが、絵本の可愛さから言って私は断然こっちでした。

歌い聞かせを初めて約1ヶ月。「え、息子、歌う真似してる❣️」

これは半分くらいただの親バカかもですが(笑)、車で歌ってると、最近息子も「うー🎶うー🎶」って高めの声を出すようになりました。

私の母も、「息子ちゃん、歌ってるね!」と言ってました。(ばばバカなだけかもです)
苦しそうな声でもなく、お話するようなハッキリした大きな声でもなく、どうしても歌っている(もしくは、歌ってる私の真似をしてる?)ように聞こえるんです🌱

真相はどうであれ、息子が歌うこと、歌を聴くことを楽しんでくれているようなのは親としてとても嬉しいことです💓

お値段もお高めなので、アニバーサリーのプレゼントや、出産祝いにもオススメです🎁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?