見出し画像

愛する息子の初節句飾りなのに、ダンナが要らないとか言うから節句について調べてみた🎏

こんにちは。marinです🍋
年も明けて、日々育児のことばかりググッたり、インスタパトロールしている私には
節句の人形のWeb広告が流れてくるようになりました🌸🎏

8月生まれの息子🦖。
今年の5月は記念すべき初節句です。
私自身は女なので雛人形でしたが、
「私のために買ってくれた雛人形」
そもそも、を飾ったり、しまったり、ちらし寿司を食べたりするイベントがとても好きだったのを覚えています。

いろいろオシャレな節句の人形を調べていて、いいなと思ったものを先日ダンナに見せてみました。(スマホで)

まぁ、高いから違うのにしてって言われるかな………? もしくは、もっと王道のケースに入ったようなやつがいいとか言われるかな……?
と、思っていましたが

なんと返答は
「え!高い!要らなくない?」

…。
……。
………。

は?

まぁ、意見が完全に食い違ったわけです。
私も、買うものであると疑ってなかったので、
せっかくなので節句について調べてみました。

そもそも、節句とは何なのか

現在、節句は5つあり、
中国の暦上の風習を元に日本の暮らしに合わせて取り入れたもの。

現在のように5月5日に男の子のお祭りになったのは江戸時代以降なんだそうです。

家飾りとして鎧飾りや兜飾りを飾り、
外飾りには鯉のぼりを。
菖蒲湯に入り、柏餅やちまきを食べる。
そんな風習が今でも日本で広まっています。
私は関東住まいなのでずっと柏餅を食べていますが、関西ではちまきなんですね。初めて知りました💡

鎧や兜(昔で言うと身を守る道具)を飾るのは、病気や事故から子供を守り、困難に打ち勝ち丈夫に成長して欲しいという願いからだそうです。

私も漠然と、「子供の成長を願って祝うもの」なんだろうなーと思っていたけどあながち間違っていませんでした🌱

厳かでなくていいけど、ちゃんと祝ってあげたい(から、兜飾りを買いたい笑)

私は最初に書いた通り、ひな祭りのお祝いが好きだったのですが、いわゆるお人形屋さんの雛人形だったので、成長するに連れて母が出すのが億劫になり(1段でしたが笑)、いつの間にか雛人形は押し入れから出てこなくなりました……🎎

結局、今後も飾りを出したりしまったりするのは自分なわけです。笑
だからこそ、息子を思って毎年飾りたくなるようなものを選びたい!そして、「あなたの成長を祈ってるよ」と毎年伝えてあげたいなと思っています🍀

大きな飾りや豪華なお料理でなくてもいいから、家族で楽しめるイベントとして続けていきたいなと思うんです。

わたし的にオシャレな兜飾り5選

紆余曲折を経て、今の自分たちの家や生活スタイルに適したレベルの飾りを買う事にOKを貰いました💓わーい!

ということでいくつかオシャレな兜飾りを調べてみました。予算と大きさを考慮して、この中から私達もどれか1つ購入する予定です。

候補①✨クーナセレクト HAKI

これが第1候補✨✨
兜だけのものを検討中です。インテリアを邪魔しない色も素敵。

候補②✨クーナセレクト 吹きガラス祝い兜

私は蒼の兜が気になってます!
サイズも小ぶりみたいだし飾りやすそう……💙

候補③✨原考州

お値段は少し高いけど、鯉のぼりもついて
コンパクトだけど王道な感じの兜飾り。

候補④✨ノリタケ

食器で有名なノリタケのもの。
シンプルイズザベストって感じで良い💙

候補⑤✨人形のこどもや 段飾り

https://item.rakuten.co.jp/jukei-n/naun-5-satukikabuto/?s-id=shop_recommend&rtg=d997ca8b9b4e14452c4984e20ab2570e


段飾りなのにコンパクト✨
木でできているのもオシャレ🌿

こうやって見ると、オシャレなものも
結構あるんですね💓
HAKI一択と思っていたけど少し悩もうと思います🌀

子供の成長を願って、初節句を記念に残る1日にしたいと思います🎏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?