見出し画像

【湖底式古典】第2回 源氏物語 光る君の誕生

↑前回↑「しばらく光る君へ関連テキストやるかね〜」と言ったのでやる。

メンバーシップ自習ん喫茶湖底の湖底式古典では、気ままにテキストを選んでだいたいいつもぼくが生徒さんに授業してるかんじに噛み砕き方を案内していきます。

今回も流れは以下のかんじ。


本文(舞台設定確認)

いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。はじめより我はと思ひ上がり給へる御方々、めざましきものにおとしめ嫉み給ふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、まして安からず。

源氏物語 桐壺

できるだけ最序盤で登場人物と用語と状況はしっかり把握しよう。さすが紫式部先生は舞台設定を初手で構築するのもうまい。

登場人物

ここには「個人名」がひとつも登場しないのでその点はちょっとわかりにくい。『源氏物語』が「どの帝のご治世のことだったでしょうか……」とかフィクションふうに濁しながら現実の宮中のできごとや人間関係を投影したものだから名前を言わずメタファーを読者の連想に任せているのあるし、そもそも昔の日本は個人名を直接呼び名にしないという文化だから。

なので、特に頻出で日本文学のキャラ元型の宝石箱である『源氏物語』に関しては早めにマンガ『あさきゆめみし』とか読んで通称と顔イメージを頭に入れておいた方が楽ちんであろう。

この段での登場人物のことも、段には直接出てきていないが、後世の読者からの通称を用いて整理する。

  • 帝(桐壺帝)

この段の時点での今上帝。帝なので当然「女御、更衣あまた候ひ給ひける」状態にあるが、ひとりの女性を深く寵愛する。

  • 桐壺の更衣

更衣は帝の后妃のうち低位のもので、桐壺の更衣は「いとやむごとなき際にはあらぬ」特に栄華ある家門の生まれでもない女君である。帝にきわだって寵愛されるが……

  • 女御、更衣たち

帝の他の后妃たち。「自分こそが帝の愛を得て後宮の主となるんだ」と思って入内してきている高貴な姫たちも桐壺の更衣と同列かそれ以下の身分の者たちも、そんな大したことはないはずの女がイレギュラーに帝の寵愛をひとりじめしていて気が気ではない。

古文常識「女御」「ときめく」

前回は「入内(じゅだい。帝の后妃として内裏入りすること)」の話をした。同様に現代には無い概念が「女御(にょうご)」だ。かつて帝には多くの后妃が仕え、入内した姫君たちの中でも特に重んずるべき貴い妃であると正式に認定(女御宣下)された別格の妃たちが女御さま。入内が相撲で言う「幕内入り」なら女御は「大関」クラスである。こうなると家族にとってもその姫は帝の隣にいることのできる雲の上の人となる。

「ときめく(時めく)」という動詞は現在と使われ方が違うのでそういうのは特に要チェックだ。「ドキドキキュンキュンする」という意味ではない。「今をときめく」という慣用句が近い。「時」めくことなので「一躍、時の人となる」「バズる」みたいな意味だが、男が社会的に出世することよりむしろ宮中で女性が帝に見初められ寵愛されることをさすことが多い。権力者に目をかけられて存在感が輝くことなので、たとえば森蘭丸は織田信長体制の元でバリバリときめいてたわけね。


本文(トピック)

朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いと篤しくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせ給はず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。

源氏物語 桐壺

舞台設定が頭に描けたらつぎの部分ではこの話が何メインの話なのか、どこにヤマオチがありそうかを読みとろう。

桐壺の更衣はお仕事をしていても常に皆の心を騒がせ恨み妬みそねみを受けるため、ストレスで具合悪いし心細いし実家帰りたい。その儚げでかわいそうな様子を帝はますますマジLoveに思し召して、たとえ世間がなんと言おうとも朕は桐壺たんを愛するよ……と世に先例のないほどのLoveぶりだ。
……と書いてある。

光る君の誕生という段なんだからこの二人が父母なんだろうが、この恋が悲劇に終わりそうなことはもうなんとなくわかる。相手の気持ちや立場を慮れない一方的な愛は悲しい結果を招く。

そんな愛の悲しさの中に生まれたのが光る君であるということだ。


本文(展開)

以降の本文はこう。現代語で展開をざっくり説明できるようにしながら読む。ゆっくり音読するくらいの速度で大まかな意味をとれるようにトレーニングしていこう。

上達部、上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれと、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひ給ふ。

源氏物語 桐壺

この前代未聞の寵愛ぶりを上級貴族たちや高僧たちも正視にたえない様子でドン引き。唐の国でもこういう常識外れのご寵愛が始まりになって世が乱れたんだ、あれは楊貴妃のような毒婦だなどと世の人もこれを話題にするほどになっていった。桐壺の更衣としては身の置き所がなさすぎるけど、帝の𝑩𝑰𝑮 𝑳𝑶𝑽𝑬__を頼りになんとか宮仕えしてた。

ここから先は

4,411字

まあゼミ室だと思って ゲーム考察ブログ『湖底より愛とかこめて』の照二朗が管を巻く勉強室でゆっくりして…

コーヒーをおごるプラン

¥400 / 月

おケーキをおごるプラン

¥800 / 月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?