見出し画像

スタッフとして見た渋ハロ

こんばんは!昨日は渋谷でアルバイトがあり、客観的に渋谷のハロウィンを6時間ほど見ていました。

話のネタになりそうだったので、ざっくり書いていこうと思います。


12〜15時 小雨・大雨

31日の真っ昼間。普通にお出かけしに来た人が多く、仮装した人もほぼ見られませんでした。

昼間は小雨から傘を差さないといけないくらいまでの雨が降り、目的地がある人は足早に駅を離れて行きました。

1人、何かのお面を被って日中からいた人がいましたが、雨に打たれてかなり寒そうでした。


16〜17時 少しずつ人が増え始める

夕方くらいから少しずつ仮装した人が増え、駅前に人が滞留するようになりました。

雨も上がり、ハロウィンを楽しむために来た人にとっては良かったと思います。

仮装している人同士で写真を撮り合ったり、テレビカメラが仮装の人にインタビューをする場面を何度か見かけました。

また、ペットの犬が可愛らしい服を着て散歩していたのを見た時は癒されました。

ただ、大声を上げたり走り回ったりする厄介な人が現れましたが、よく平日の駅前にいる思想強めのおばさんに比べたら可愛いものです。

このおばさんは取材中の報道陣に怒鳴り散らしに行ったり、職質されると叫び散らしたりするので本当に厄介です。

YouTuberがその場で配信している場面もあり、平日の夕方のような感覚に近い雰囲気を感じました。

この時間が、1番平和にハロウィンを楽しめた時間帯だったと思います。


17〜18時 ほぼ身動きが取れなくなる

人でごった返す、という言葉がそのまま当てはまるような状況でした。

仮装の人は増え、さらに小雨まで降り始めて、駅前で動き回るのは困難なくらい人で溢れかえりました。

だんだん、過激な仮装をした人へのナンパ行為が見られるようになりました。

さらには、さりげなく仮装している女の子の近くを通って盗撮行為をするおじさんまで見られました。

この時間になると、SNSに「渋谷ハロウィンこんなに人がいる〜」と載せるための写真や動画撮影をしている人も増えました。いわゆる野次馬です。

人が多いと伝えることは悪いことではありませんが、顔はモザイク等で隠してほしいなぁと思いました。


私はこの時間までしかいませんでしたが、去年よりもハロウィンらしさが出ていたのではないかと思います。

実際に、渋谷のドンキではハロウィンコーナーを去年の2倍に増やしたとテレビで言っていました。

コロナ対策がない無法地帯ではなく、その辺のマナーを守って参加している人が多かったのは安心できた点でした。


昨日は仕事だから行ったものの、渋谷ハロウィンは個人的に近づきたくはないなぁと思いました。

でもマナーやモラルを守った上で楽しむのは全然悪いことではないので、常識の範囲内でハロウィンを楽しむ人が増えたらいいなと思います。

ここまで読んでくださってありがとうございました😊


追記)どうやら京王線のテロの人が私が渋谷にいる時間に渋谷まで来ていたらしいです💦

昨日は上手く仕事できなかったな〜付いてなかったな〜と思いましたが、生きて帰れて良かったです😭

もし良かったらサポートもしてくださったら嬉しいです☺️より良い記事を作るためのモチベーションになります✨