今の状況と過去の事

現在無職3ヵ月目です。今年の2月一杯で仕事がなくなりました。
愚痴もありますが、適当に語ります。

1社目は携帯販売業に就職

新卒で入社した会社は携帯販売業、いわゆるキャリアのショップを運営している代理店です。今でこそ色々な事があり世間からは常に冷たい目で見られている仕事です。入社した理由は内定が出たからだけで別に目的とか何もありません。ただ、元々スマホとかパソコン関係には興味がありましたので仕事にするにはちょうどいいと思いました。

主に接客応対をしていました。コミュ障ですがお客さんと話す分にはあまり問題ありませんでした。どちらかと言うと会社内の人とのコミュニケーションのほうが苦労しました。(慣れてくればなんでもなくなりましたが。)

キャリアスタッフとして接客を経験できたのはすごいよかったと思います。ただし、キャリアからのノルマがあまりにも過大で必要ないサービスをなんとしてでも獲得しなければいけなくなったりクレーマーが増えて精神的にやられてしまった事から転職を視野に入れていました。これが2019年くらいの事です。それと同時に会社の役員が新しくなり、そこから会社の風潮が大きく変化(悪い方)していきました。

会社は業績も制度も全て悪い方へ変化

業績が芳しくなくなってきた為賃金などの制度が大幅に変更となりました。賃金関係では1、2年目に同意なく減給されるという事があったりしましたが、1社目の事はまた別で書きたいと思います。

賃金制度及び評価制度の変更、就労時間についても時短社員へ土日の出勤を強要(するに近い事をしていた)など今まで会社が社員の為に作って働きやすくしていた制度を役員が悪い方へ変えてしまいました。(その役員は何とかリーチからひっぱってきたらしい。今現在1人はなんとかリーチに在籍している模様。)
制度の改悪により実質的な減給、子供がいる人は土日出勤が難しい為パートになるか退職するかをせまられました。
そんな制度にしたおかげで退職者が続出。月末あたりには必ず人事報が出て誰かしらいなくなっていました。
元々転職を考えてましたが、人間関係の良さからなかなか離れられずにいられました。

仕事上で事件。役員はクズ。

2021年、事件が発生します。内容としては書類の誤渡し。実は数年前にも1度やってしまった事があります。(回収した上謝罪。双方解決済み)
2回目は直接ではなく間接的に誤渡しになってしまいました。書類を印刷→キャンセルボタンを押下。でも押下する前に書類は印刷されてしまい、それを別のスタッフが印刷していた所に混ざり渡してしまった。という状況。

これでどうなったか。キャンセルボタンを押下する運用はしていない。その為1ヵ月減給となりました。
そしてこの減給処分が出る前に会社運営方針の説明がありました。
そして最後にお決まりのアンケート。ただし実名書くのでアンケートではないですね。意見があれば書いてとあったので正直に書きました。
そしたらその意見が気に食わなかったのか役員に目をつけられました。後日責任者に呼び出され、事件の事を反省していないと言っていた。と聞かされました。その場は責任者に面倒事を増やさないようにするため形式的に誤りを認め終わりました。(白紙で書いた人も呼び出されたらしい。)

この役員、いい話が一切出てこない奴でした。
お店で倒れたスタッフが出れば労災にならないようにと言い、退職した人に対しては元々会社にいらない人だったなどクズエピソードがあります。
事業拡大と称して子会社を作ったりしましたが、負の遺産を遺しやめていったみたいです。

こんな事があったりボーナスがなかったりで転職を決意します。
最後のボーナスは手取り5万でした。初めてのボーナスが手取り7万なのでかなり少ない物でした。

初の転職。すぐ決まる。退職にもトラブル。

転職活動を始めたのは2021年10月くらいです。まだ求人を眺める程度。1度友人が務める会社に応募しましたが、試験で落とされてます。その後11月末くらいに応募を始め、自動車検査をする仕事を紹介されました。
給与、休日共によかったので応募、面接となりました。年末に入る前に内定が出て年明けに退職する事を伝えました。

3月一杯で退職になるよう最終出勤日を設定されたのですが、人事の計算ミスにより予定通りにならなくなりました。3日有給が足りなかったと。これを知らされたのが最終出勤日予定の1週間前でした。
ちなみに有給を連続して14日以上は使えないという就業規則がいつの間にか追加されており有給が使えない恐れがありました。ただ、全体に周知されていない上社内ポータル上で閲覧できる規則も挿し変わってなかった為人事には強気でその事を伝え有給消化できるようにしました。(退職者に対し有給の使用制限は違法では?)

おまけに離職時に出る書類の誤送付もされました。引っ越すから実家に送ってほしいと伝え、1通目はちゃんと実家に届いていました。2通目は今は誰が住んでいるかわからない元のアパートへ。戻ってきたらしくメールで住所教えてと言われましたが2022年の年末辺りまで無視しました。
もちろん誤送付について説明させましたが、担当者が退職して引継ぎがされていなかったとの事。個人情報流出には当たらないと主張されました。
そういう事があった事は社名含めてインターネットなどのメディアを通じて公開させてもらうと伝え終了。いつか社名も公開したいですね。

次へ続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?