見出し画像

アナカラー退化(水闇自然退化)解説

こんにちは。今日はこの記事を手に取っていただきありがとうございます。このnoteの内容を1度書き出して半分くらいまで進んでいたのですが、保存するの忘れてて全部データ飛びましたpicoです。このnoteがおそらく初投稿になるかと思います。
そして前置きが長くなりましたが、今回初回に持ってきた記事にするのは最近私も愛用しており、最近、CSの入賞数が伸び続けているアナカラー(水闇自然)退化〈以後アナカラー退化〉についての解説です。

そもそも退化って?


デュエマを知らない人のために退化というギミックについて説明すると、デュエマには《墓地進化》や《マナ進化》《禁断スター進化》などのバトルゾーン以外のゾーンから進化クリーチャーを重ねながらバトルゾーンに出すという進化クリーチャーが稀にですが存在します。そのように出した進化クリーチャーを自分のカードを除去するようなカード(【龍脈術 落城の計】や【堕呪エアヴォ】など)で除去し、下にいるクリーチャーで攻めていくといったようなギミックです。
退化というギミックについて簡単に説明したところで、早速テンプレリスト、各採用カードについて解説していきたいと思います。

テンプレリスト公開

アナカラー退化のテンプレはこのように【戯具ヴァイモデル】や【終末の時計ザ・クロック】などを採用した受けに特化した型です。
しかし、人によっては【絶望と反魂と滅殺の決断(パーフェクトダークネス)】や【秩序の意思】などが採用されたリストもあったり、アドバンスであれば、【とこしえの超人】が採用されているケースもあります。


各種カード解説

【天災デドダム】

アナカラー退化が開発されたのはこのカードの存在と、後述する【disジルコン】の存在が大きいと思います。それぐらいカードのポテンシャルが高いです。(カードのポテンシャルだけじゃなくて値段もかなりお高めです。)
正直3コストで取っていいリソースの量ではないような気はしています。3ターン目にデドダ厶を出すと次のターンにはパーフェクトダークネスを打つことが出来て、ハンデスやデドダムで墓地に落としたカードを蘇生、相手の面処理などできることがかなり多いカードです。(これはダークネスが強いってのもありますね笑)
例えパーフェクトダークネスをプレイできなくても、ヴァイモデルや2回目のデドダムをプレイし次のターンに【魔龍バベルギヌス】をプレイし、墓地から好きなクリーチャーを蘇生してきたり、ジルコンなどをプレイすることも可能で、色としても効果も強いため使うにしても、序盤から終盤まで腐らずに使用することができます。(ちなみに【竜魔神王 バルカディア・NEX】の踏み倒し効果はドラゴンorコマンドなのでデドダムを踏み倒すこともできます。)

【disジルコン】

発表当初はデドダムと文明もパワーも同じため、デドダムのプロキシ(代用カード)としてネタにされたカードでしたがコイツはガチカードです。手札、マナ、墓地のどこからでも打てる水闇自然3コストの肉体、ブロッカー付き【エマージェンシー・タイフーン】としてデドダムと一緒に使われています。VSビートデッキでは、ブロッカーとしても優秀で、仮にバトルに負けたとしても墓地から蘇生して来れるため、そこそこ固めの耐久性能を有しています。

【死神術士デスマーチ】

墓地退化がそこそこな確率4キルできる原因その①がこの【死神術士デスマーチ】です。
2~3ターン目に墓地にバルカディアNEXを落とし4ターン目にデスマーチ+落城といった感じで動けば4キルできます。
ビート対面ではパワー5000のブロッカーとしても優秀で、赤単のウィニー(パワーアタッカーが付与されている【こたつむり】を除く)全般を止めることができます。
しかもなんと、ヴァイモデルで墓地から蘇生して来れる為、【生命と大地と轟破の決断】で墓地にデスマーチがある。もしくは山札上3枚にデスマーチがある状態で、ドリアン+ヴァイモデルで出すと、墓地から蘇生してからドリアンの効果を使用すると、パーフェクトネイチャー1枚から退化させることも可能です。

【龍脈術 落城の計】



墓地退化が安定してそこそこ4キルできる原因その②がこの【龍脈術 落城の計】です。
5cの先手など対面によっては2ターン目墓地にパーツを落とし、3ターン目にデスマーチがを出して4ターン目に落城と動く場合もあります。普通に退化をするために使用することがほとんどですが相手の【卍新世壊卍】などを手札に戻すことも出来るため、相手の動きを遅延することができます。

【氷牙レオポル・ディーネ公/エマージェンシー・タイフーン】

こいつはエマージェンシータイフーンです。大切なことなのでもう一度言います。こいつはエマージェンシータイフーンです。99.9%レオポルディーネ公としては使いません。しかし、まあ一応クリーチャーなら一応ネイチャーで面処理できるので一応ツインパクトの方が強いです。カリヤドネや墓地退化、ロマノフワンショットなどで呪文単体のエマージェンシータイフーンが使われていた現代でツインパクトで出たらまぁ強いよねって話です。

【生命と大地と轟破の決断】


ホントに強い。ネイチャーとデドダムが退化をアナカラーにする意味だと私は思っていて、マナにコンボパーツを埋めるため、ロストソウルなどのハンデスなどに強く出れるようになります。
先述したドリアン+ヴァイモデルの他にもドリアン+デスマーチで退化したり、デドダムやジルコンなどを出したりするのも普通に強いです。

【ダンディ・ナスオ】

コイツは実質2枚目のネイチャーであり、墓地にコンボパーツを落とせるのももちろん強いです。ネイチャーが強い限りコイツも強いです。

【ロイヤル・ドリアン】

アナカラー退化が呪文メタ(【奇天烈 シャッフ】や【奇石ミクセル/ジャミングチャフ】など)に強いのはこいつのおかげです。現環境では赤単やJO退化にワンテンポ遅らせることが出来るというのも覚えておいた方がいいです。デスマーチが2体以上並んだ状態でドリアンを出すと、デスマーチが全てマナに行くので、盤面バルカカディア×2なんてことも夢じゃないです。

【戯具 ヴァイモデル】

ヴァイモデルは受け札であり、攻めにも転じることが出来る器用なカードです。
先述したパーフェクトネイチャーとの相性もよく、デスマーチではなく、デドダムやジルコンなどを蘇生してもしっかり強いです。デドダムから繋がるというのも大きいと思います。

【終末の時計 ザ・クロック】

画像1

デュエマ界最強のST。ターンが帰ってきたら勝てることが多いこのデッキにおいて入れない意味が無いくらい強い。

【竜魔神王 バルカディア・NEX】

再録して以前より手に入れやすくなったが、依然高額なことには変わりないカード。再録してみんなが手に入れやすくなったからこその環境入りだと言っても過言ではないと思います。カードパワーを取っても申し分なく、攻撃時相手一体破壊+山札からドラゴンorコマンドを踏み倒すことができる。とにかく最強。

【The邪悪 寄成ギョウ】

主な使用用途はバルカディアからの踏み倒し先。5cなどのコントロールデッキなどに強く出れるカードで、相手のクリーチャーのcip(登場時能力)を奪うことが出来ます。アドバンスもする人は、相手がドラグナーを出した時にはこちら側の超次元ゾーンからつけた時能力をもつウエポン(ボアロアックスなど)の能力を使うことが出来るのは覚えておきたいですね。

【∞龍 ゲンムエンペラー】

主な使用用途はバルカディアからの踏み倒し先。青魔導具の【堕呪 ギャプドゥ】、【堕呪 エアヴォ】【堕呪 カージグリ】などをケアすることが出来る他、ミクセルなどの踏み倒し効果も引っかからないパワー∞のブロッカー、∞ブレイカー。
デドダムやジルコンなどが横並びする場合があるので、ムゲンクライムを使って出すことが出来るのも覚えておいた方がいいです。

【禁断竜王 Vol-Val-8】

主な使用用途はバルカディアからの踏み倒しですが、デドダムなどでマナが肥える性質上素出しも狙えます。バルカディアから出せるSAはこの構築だとVol-Val-8のみなので、貴重な選ばれない即時打点として活躍してくれる場合が多いです。

【魔龍 バベルギヌス】

主な使用用途はバルカディアからの踏み倒しで、手札に来た踏み倒し先を墓地に落としておくことで、7コストなのでデドダム→デドダムで繋げばバベルギヌスまで繋がり、ゲンムやギョウ、Vol-Val-8などを出せることも覚えておきたいテクニックですね。

さて、無料部分ではテンプレリストについて解説していきましたが、有料部分では私が試していたリストや㊙︎カードについて解説していきたいと思います。(執筆完了次第更新していきます!今しばらくお待ちくださいませ!)【2022/03/04 23:55㊙︎カード部分の掲載を致しました。】【2022/03/06 09:40テンプレリストと現在の使用リストの相違点の掲載を致しました。】

有料部分ご購入前の注意!

㊙︎カードは某配信で少し世間に知られてしまったことをご報告させていただきます。
それを踏まえた上でご購入頂けると幸いです。

ここから先は

1,428字 / 2画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?