見出し画像

【広辞苑コラム】#63、飯椀

飯を盛る椀

広辞苑第五版

椀と碗は同じ意味らしい。へぇ。

「めし」とつく慣用句、さまざま。
朝飯昼飯夕飯、うーん、臭い飯……。ちょっと勉強不足でした。

食べ物大好きなんです。

食べ物が好きな人だって、いろんなジャンルがありますね。

▷とにかくたくさん美味しく食べたい人
▷作るのも好き、食べるのも好き
▷作るのが好き、人に食べてもらうのが好き

これくらいかなぁ。私は真ん中です。
好きと言ってもいろんな種類を作りたいわけではなく、毎日の食事を、季節の食材を使って美味しく行いたいのです。

最近、偏食についてほんの少し触れたのですが、食べることが苦手な人、舌触りや味覚がごくごく一般的ではなく口に入れられるものが少ない人、ほかにももしかしたら、いろんな症状があるのかもしれない。

それに対して「わがままだ」と決めつける人、何を根拠に言うんだろうと思う。そう言う人は大概壮年の男性もしくはその人の母だと思う。

学校の食育、畑仕事をしたり料理をしたり、本当は日常であるものがイベントであることは、良いか悪いかわからないが、役に立っているようには思えなかった。

猫の茶碗という落語が好きですね。良い商売をしておる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?