見出し画像

「立ち向かう努力、粘る努力」(大川隆法「心の指針」より)

いつも記事に目をとめてくださり、本当にありがとうございます。

私の記事では、大川隆法先生の法話・著書の中から、おすすめの作品を紹介しています。

今回は、心の指針「立ち向かう努力、粘る努力」をご紹介したいと思います!

大川隆法先生は、毎月、「心の指針」という詩を月刊誌に寄稿してくださっていたのですが、シンプルな言葉の中に深い味わいがあり、読むたびに心がじんわり温かくなる作品ばかりなんです。

皆さんにもぜひ、「心の指針」の世界を味わっていただきたく、時々ご紹介させていただいております。

それでは、今日も皆さんへ、感謝の気持ちを込めて、贈ります。


「立ち向かう努力、粘る努力」


私はいつも、

努力には二種類あると思ってきた。

その一つが、

立ち向かう努力だ。

力士が土俵で、

精神を集中し、

相手をにらみつけ、

全力でぶつかっていく、

あの闘志だ。



まさしく、その一瞬の気迫、

形相には、

凄まじいものがある。

わずか三十秒ぐらいで砕け散っていく力。

ものすごい集中力と破壊力。

心を鬼にして真剣勝負を生きる姿。

これが立ち向かう努力だ。



しかし、その短時間の勝負も、

最後の一秒で決着がつく。

その最後の一秒を戦い抜く力こそ、

常日頃の精進である。



毎日、どれだけ稽古を積み重ねているか。

どの程度、健康面で節制につとめているか。

精神的な悩みを土俵に持ち込まないために、

いかなる心の修行を己れに課してきたか。

こうした粘る努力、

水面下の努力が、

勝負の最後の一秒の明闇を分けるのだ。


(大川隆法 「心の指針」92)



〈感想・気づき〉


努力に種類がある、ということは考えたことがなかったのですが、

「立ち向かう努力」と「粘る努力」があると伺って、なるほど!と一人で納得していました。笑


立ち向かう努力:ここ一番の勝負どころで、全ての集中力と気迫を集中させ、真剣勝負に挑む努力。

粘る努力:勝負の最後の一秒まで粘り抜くための、常日頃からの、水面下の精進の力。


たしかに、力としてはベクトルの異なる力なのかもしれないですよね!

私の場合、「粘る努力」の方が得意だな、という自覚があります。

常日頃から少しずつ精進を重ねて、実力を積み上げてから本番勝負に挑んだ方が、精神的にも自信を持って勝負に挑めるタイプだな、と思うからです。

ただ、一方で、「立ち向かう努力」に必要な、圧倒的な気迫、一瞬のうちに真剣勝負を挑む集中力はまだまだ弱いです。

「粘る努力」を積み重ねて、やっと少し自信を持って「立ち向かう努力」への力が出るかな、という感じです。

受験などでも、山カケで一発合格!というよりは、着実に積み重ねて絶対に合格する!という自信をつけてから試験に挑んだ方が、結果的に合格することが多かったです。

皆さんはどちらのタイプが自分に近いでしょうか?

それぞれ異なると思いますが、苦手な方な「努力」は意識して重ねるようにしつつ、得意な方の「努力」も大いに伸ばしていけるといいですね!

私も、勇気を持って新たなことにチャレンジしたり、勝負どころに参戦する気概を磨いていきたいと思います。

共に頑張ってまいりましょうね♪

最後までご覧くださり、ありがとうございました。



☆本日の記事は、こちらのマガジンに所収予定です♪


☆自己紹介・サイトマップはこちらになります❣

全記事一覧を出しています。参考になる記事がありますように。↓↓


☆「X」もやっています!よろしければフォローお待ちしています♪↓↓

真理花@大川隆法著作愛好家(@Marika777hs)さん / X (twitter.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?