見出し画像

船専用の鉄道!京都の活性化を支えた「蹴上インクライン」

インクラインとは、傾斜鉄道のことです。(英単語"incline"は「傾斜」の意味)京都市の市街地東部、東山の山麓部の一地区である蹴上に、産業遺産であるインクラインを見て、その上を歩くことができます。

北陸地方から京都まで、物資の移動をスムーズに

水路閣の記事で触れた通り、明治初期に京都を活性化させるために「琵琶湖疏水」が建設されました。琵琶湖から京都へ水路を開いて水を通すプロジェクトです。京都は内陸部に位置するため、それまでは琵琶湖を利用して北陸地方から運んできた物資を、わざわざ滋賀県大津で牛車に積みかえていいました。コストや時間がかかっていたので、そのまま船で進める琵琶湖ー京都間の水路が切望されたのですね。

画像1

ただ、途中、蹴上ー南禅寺の間には、36メートルの高低差があります。そこで、その急斜面を船が安全に通過できるように2本のレールを敷き、船は車輪のついた運送車に乗って上下させたのです!

高低差があるところを船が通る場合はパナマ運河のように、船を水門と水門で区切った閘室に入れ、その閘室の水を排水したり増水したりして、船を低い方や高い方へ進める方法(=「ロック方式」)もありますが、ここでは台車に船を載せて、ケーブルカーのようにケーブルで引っ張り上下させる「インクライン方式」が採用されたんですね。

現在稼働中のインクラインがある!

ポーランドのエルブロンク運河に、今も稼働しているインクラインがあるそうです!蹴上インクラインより大型の船が通れる、幅が広い水路だと思いますが、システムとして同じですね。

これを見たら、山中湖で運行している水陸両用バス(KABA)を連想しました。当時は水陸両用バスって発想はなかったのかな?いや、船というすでに持っている資源を活かせないと、結局バスに貨物を積み替える必要が出てくるので元も子もないですね。

原動力は日本初の水力発電所から

明治20(1887)年着工して、3年後に完成。その1年後に日本初の水力発電所「蹴上発電所」が完成してから営業運転が開始されました。同じプロジェクトで誕生した疏水の水で発電される電気を動力源としたのですね。当時の大きな土木工事はすべてを外国人技師の設計監督にゆだねるのが通例だったそうですが、琵琶湖疏水の建設は、田邉朔郎をはじめ、すべて日本人の手によって行われた日本最初の土木事業。「よ!ニッポン」と声をあげたくなりますね!

57年利用されたのち、1948年に鉄道などの交通機関の影響で舟運の利用は大きく減少したため、役目を終えました。利用されなくなったレールは一度取り外されましたが、産業遺産として保存するために復元され、現在も2車線のレールと、台車に船を乗せた往時の姿を見ることができます。そこを歩いてきました。

歩くと上りは結構きつい

画像2

長さ640メートル、敷地幅22メートル、勾配15分の1の路線ー。角度にすると、約3.8°ということなので大したことないはずだし、実際写真を見ると大した傾斜はないように見えるのですが・・・足元が砕石だからか、歩いていると結構な勾配に感じました。最初は映画「スタンド バイ ミー」の線路沿いを歩くシーンを思い浮かべ、あの名曲を口ずさみながら楽しんでいましたが、中盤からは寒いにも関わらずもう汗だくで、途中引き返そうかと思ったくらいです・・・が、なんとか登り切りました。船が通過する場合には10分から15分かかったそうですが、上りは徒歩だともう少し時間かかったと思います。犬たちと散歩するにはちょうどいいです!

桜・クルージング・哲学の道・・・

線路の両側は桜。満開の時期はもう、絶景ですね!京都市内で着物をレンタルされた方がたくさんいらしていました。水路閣と合わせて映えスポットですね。桜の時期にも是非来てみたいです。さらに頂上(蹴上側)には琵琶湖疏水を楽しむ「びわ湖疏水船」の乗り場があります。2018年の春に67年ぶりに本格運航を開始しました。疎水の始まる大津、または途中の山科までクルージングできるんですね!歴史的なトンネルをいくつも潜るクルージング、びわ湖疏水船のHPを見ていたらワクワクしてきました!(どうせならインクラインも稼働してればいいのにとか勝手なこと思ってごめんなさい)

哲学者や文化人が愛し,瞑想にふけった所だということから名付けられ、観光スポットとしても有名な「哲学の道」も疏水端の道なんですね。「瞑想にふけった場所」以外にも背景を知れましたw

*参考:京都上下水道局ニッポン旅マガジンフィールドミュージアム京都びわ湖疏水船

*上記WEBサイトなどから情報取集して自分なりにまとめています。情報が全て正しいこととは保証できません。

母がドイツ人の父が日本人のいわゆる「ハーフ」ですが、ハーフって言われるの嫌い。ピザじゃあるまいしw。アウトプット力・文書力向上を目指してnoteを活用します。そして記事の内容が誰かの役に立ったら嬉しいです。