見出し画像

2021年5月初旬。

金曜日にワイキキに到着してから、コンスタントに綴っていくつもりが翌 月曜日からプリスクールに提出する為、下記の資料を病院に行き揃えました。

-----------------------------------------------------------------------------------

①子供陰性証明(日本で取得したものではなく、ハワイの病院で再度検査)②フォーム14 (子供の健康診断書)                 ③TB検査の結果(日本では義務化されていないツベルクリン検査をこちらで受けねばなりません。→結果次第では別の検査が必要。)        ④不足している予防接種の追加注射(医師の診断書と併せて1万円位しました。)

------------------------------------------------------------------------------------

これを一週間の間に何度も病院と学校を行き来しながら必死に揃え無事にプリスクールに通学開始です。1日目から4日目までの通学スケジュールはこちら↓↓↓ 

①1日目:15時15分~17時15分までの2時間 (親が同席可能)                  ②2日目:8時30分~12時30分までの4時間(ランチの後で帰宅。)                ③3日目:8時30分~15時までの6時間半    ④4日目:7時30分~17時30分までのフル。

初日は自由遊びの時間と帰りの会に参加させて貰った程度で、娘も楽しそうに帰宅しましたが、翌日以降は少しづつ学校のカリキュラムに参加する時間が伸びてきます。4日目を終えたあたりで・・・・娘が・・・・

「学校に行きたくない!!」と泣き出しました。 翌日からは朝から泣いて泣いて泣いて泣いて、学校に到着してもなかなか中に入って行きません。  担任の先生に何とか抱えられながら・・・泣きじゃくりながら中に入って行く姿を見るのは本当に胸が苦しくなりました。 

お迎えに行くと「ママだ~~~~~」と、朝の涙が嘘のように楽しそうにしています。「あれ???大丈夫そうかな?」と思いきや・・・・夜になると

「ママ・・・もう学校に行きたくない。涙」と泣きじゃくる。                  朝になっても泣きじゃくり、1時間位説得し、なんとか学校に。そして泣きじゃくりながら先生に連れていかれる。。。

でも迎えに行くと笑顔☺️そんな日々を最初の通学から2週間は繰り返していました。​

それはそうですよね。話している事が分からない、伝えたい事が伝えられない、何が起こっているのか全くわからない環境に放り込まれたんですもの。そりゃ泣きたくなるし、逃げたくなるし、憂鬱にもなりますよ。

何とか早く乗り越えてもらえるように、毎日のカリキュラムを説明し、ミーティングで話し合われる内容を【今日はこんな事について話をするんだって!】と伝え。何とか取り残されない様に出来る限りのサポートをしました!さてどうなる事やら...

5歳娘の初プリスクール体験。

続く。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?