見出し画像

応援したくなる心理

こんにちは、まりあです。

運動会のかけっこで、転んでも立ち上がり
最後まで一生懸命走った子供には

たとえそれがビリであっても、
観客からは応援や拍手が起きますよね。


このように、頑張っているのに報われない人を
応援したくなることをアンダードッグ効果といいます。

アンダードッグ効果とは

アンダードッグ効果とは、行動心理学のひとつです。

不利な状況にある人や弱い立場にある人などに対して、
同情したり応援したくなったりする心理が働く傾向のこと
です。

その由来は政治(選挙)です。

不利な状況だった候補者に、世間からの同情によって票が集まり、
逆転勝利になったというエピソードからきています。

アンダードッグ効果が働く条件

でも、アンダードッグ効果が働くにはある条件が必要なんです。

それは、先程の運動会の例にもあるように弱みをみせるだけでなく
ひたむきに努力していたり一生懸命さがあるからこそ、
応援したくなるんですよね。

この一生懸命に頑張っているというのが大切なんです。

さいごに

ちなみに、弱者や薄幸の者に同情して、
肩入れしたり応援してしまう判官びいきは、
アンダードッグ効果とほぼ同じ意味で使われています。

==================

仕組みを作って自由な暮らしを目指す
オンラインコミュニティ「フリージーライフ」
を開催しています。


「フリージーライフ」では
メルマガで仕組みを作って
自動で稼ぐ方法をお伝えしています。

参加者の方には仕組み作りに生かせる
70本の動画教材をもれなくプレゼント!


あなたもフリージーライフに参加して
自由な暮らしを手に入れましょう!

 ↓
フリージーライフに参加する


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?