和菓子のお道具

こんにちは、こどもとたのしむ和菓子の会です。
今月から、オトナワガシのクラスが始まりました。

2種類のお菓子を2個ずつ、計4個のねりきりを作ります。
こども達、いつも頑張っているんだね〜!と感動するRさんと、
赤ちゃんをだっこしながら一生懸命完成させたYさん。
おふたりとも、とってもキレイに作られていました

お菓子が完成したあと、お茶タイムがあります。
12月は、つかのま菓子店さんのシュトーレン。
ちょっと本格的な静岡県産のオーガニック煎茶と一緒に。

急須でいれてもらったお茶って、おいしい〜と

シュトーレンは、クリスマスが近くなると少しづつ切り分けて
楽しみながらいただくお菓子。クリスマスって、なんだかワクワクしますね ♡⃛

オトナワガシで使いたいなと思って注文していたお道具が、菓子木型専門店さんから届きました。

桜の木でつくられていて、すべすべで美しい平らな板です♡
これでお菓子を整えたり、仕上がりをより綺麗にすることができます
完成したお菓子をのせても素敵。
来月から使いたいと思います。

もうひとつは千筋板といって、細かい線が彫ってあります。
繊細なお菓子を作るときに。

こどもわがしのときは、お道具に触れるというよりは、和菓子に親しみ、手先指先を使ってあんこに触れる時間を大切にしています。お道具は高級なものではなく、一般家庭にあるもので代用することもあります。

オトナワガシ教室では、和菓子づくりを通して、豊かなひとときを過ごしていただきたいと思っています。ママというよりはひとりの女性として、美しいもの、美味しいものをたのしむ時間。
はじめての和菓子作りの方がほとんどです。おうちでまた作ってみよう、と手軽に入手できるものから本格的なお道具も。教室にいらしたときに試していただけたらいいな、と思っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?