見出し画像

2021/12/31 (薩摩川内市)→長島町→

今年最後の市町村巡りの旅です。
薩摩川内市から、同じ鹿児島県の長島町に向かいます。

少し川内川沿いを走り、県道46号で山中を抜けて阿久根市に入ります。
長島町は阿久根市のさらに先にある長島がそのまま一つの町になっています。

黒之瀬戸大橋という橋でつながっていて、町役場はさらに奥の天草寄りにあります。
天草へ向かうフェリーも運行されてるほどです。

画像1

これが今年最後のくじ引きになるかどうか・・・

画像2

熊本県山都町が出ました。
まだ時間があるので、もう一回引けそうです。

ということで、2021年のくじ引きは続行。
おそらく最後になりそうな、出水・水俣の下道を抜けていきます。
早く芦北出水道路が開通することを願ってやみません。

宇城氷川SICで下りて、県道105号を通って山越えでショートカットして美里町に抜けます。
国道218号と国道445号の重複区間を走ると山都町に到着です。

画像3

時間的にこれが今年最後のくじ引きになりそうです。

画像4

福岡県小郡市が出ました。
明日の帰りがけに寄れるところが出ていい締めくくりになりました笑

この辺りの市町村も割と引いていて、そんなに訪れる機会はなさそうなので、美里町の熊延鉄道の八角トンネルの遺構に立ち寄りました。

画像5

この日の宿は日奈久温泉の金波楼。
去年の年越しもここで過ごすつもりが、コロナの関係で泊まることができませんでした。

ということで、宇城氷川SICに戻り、九州道に乗って少し逆戻り。
八代南ICで下りて、宿に到着です。

金波楼は創業100年を超える旅館で、国の登録有形文化財に指定されています。
木造建築で冬は少し寒さが応えますが、そこも含めて味わい深いです。

お料理も非常に豪華で、温泉も晩白柚を浮かべたお風呂で、大みそかを満喫することができました。
ちなみに、くまもと再発見の旅のクーポンを利用して、少しお安く泊まることができました!

【12/31のまとめ】
○到達市町村 107(+2)
春日市(スタート)→白石町→霧島市→南関町→大津町→大木町→鳥栖市→曽於市→菊池市→吉富町→筑後市→鹿島市→高千穂町→香春町→古賀市→有田町→美里町→八女市→西原村→粕屋町→由布市→武雄市→甲佐町→諫早市→国富町→西米良村→宮若市→多久市→中津市→筑紫野市→肝付町→水上村→杵築市→玉東町→小城市→基山町→小国町→南小国町→玄海町→伊佐市→宮崎市→直方市→いちき串木野市→荒尾市→五ヶ瀬町→球磨村→鹿屋市→上天草市→遠賀町→三股町→都城市→豊後大野市→別府市→和水町→太良町→御船町→天草市→湧水町→宇城市→みやま市→阿久根市→相良村→福智町→南島原市→えびの市→五木村→東串良町→江北町→川崎町→日出町→飯塚市→吉野ヶ里町→久山町→水俣市→苓北町→九重町→松浦市→久留米市→太宰府市→芦北町→伊万里市→湯前町→東彼杵町→錦町→東峰村→南九州市→大川市→都農町→大分市→須恵町→玉名市→出水市→臼杵市→唐津市→菊陽町→津奈木町→さつま町→小竹町→桂川町→川棚町→南大隅町→大牟田市→宇佐市→雲仙市→糸島市→薩摩川内市→長島町→山都町→小郡市(次回)

白地図
白地図(通過込み)
九州市町村一覧
占有率

○走行距離(概算) 264.6km 合計20,276.1km

ちょうどキリ良く残り100市町村となりました。
コロナの影響もあり、1年で29市町村止まりでした。
来年はどこまで行けるでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?