見出し画像

【ブックレビュー】ネーミング方程式


野崎です、


夜が明けて
小鳥がチュンチュンと泣き始める



朝6時30分



「アレクサ、おはよう〜」



野崎の1日は、
スマートスピーカーのアレクサに
話しかけるところから始まります、、




アレクサ♪

Mariさん、おはようございます。
3月13日今日はペヤングの日です。

ペヤングとは、
1929年に生まれたカップ焼きそばです。

「ペヤングソースやきそば」は、
発売当時まだカップ麺が高価であったため、
若いカップルに二人で一つのものを仲良く食べてほしいという願いから、

「ペア」と「ヤング」を合わせて
「ペヤング」という名前が付けられました。



毎朝アレクサが
何かしらしゃべってくれます。





でも、、、
朝から焼きそばは
ちょっとヘビーですね。



皆さんは、
朝からペヤング食べられますか?



「んーーー、
1万円くれるんだったら完食する」



「あっ、ソースの量を少なくして、
味を薄くしたら朝ペヤングもありかも」



「私はUFO派なんだよねー」




、、、。




人それぞれだと思います。






今日お話したかったのは、
朝からペヤングを食べられますかと
いう話ではなく、


ネーミングについてです
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



お金の無い若いカップルが、
一つのものを仲良く食べてほしいという願いから、、


ペア+ヤング=ペヤング
とネーミングがつけられたように、、




私たちの暮らしに身近な商品名にも
いろんなストーリーが詰まっているのです。


ネーミングの裏側を
教えてくれたのがこの本


=============================
ネーミング方程式
 成功する15の法則と実証例:
これだけ知っていれば誰でもネーミングが作れる
==============================


画像1



コピーライターの方が
書かれているとだけあって、、


焼きそばを食べる時みたいに、
サラサラと読むことができました。



中でも、、



これは知らなかった!
飲み会でのネタになりそう


っと思った
面白いものを10個ピックアップして
お伝えしますね。



置換法を使ったネーミング

▶︎置換法とは・・
文字通り「置き換える」手法です。

商品、あるいはサービスやブランドの特徴や機能、効果などをひとことで表すキーワードをみつけることができたら、他言語でそれを意味する言葉にそのまま置き換える、という単純な方法です。


①シャンプーの「macherie」 (マシェリ)

画像2


マシェリとは、、
「私のいとしい人」「最愛の人」を表すフランス語から来ています。
最愛の人のために使って欲しい、キュンキュン系シャンプー。


②炭酸飲料の「sprite」(スプライト)


画像3


spriteとは、、
飲んだ後の爽快感を「妖精」を意味する英語で表現。
清涼感、透明感、さわやかな炭酸飲料をこのひと言で表しています。


③女性誌の「non-no」(ノンノ)

画像4



女性には花のように美しくあって欲しいという願いを込め、「花」を意味するアイヌ語から来ています。


④ランジェリーの「peach john」(ピーチジョン)

画像5

創業者の家族が桃太郎映像出版という会社の関係者だったため、社名の一部にあった「桃太郎」を英語化したもの。
 桃がピーチ、そして日本で言う「太郎」くらい一般的なアメリカ人の男子の名前=ジョン、ということでこれらを合体させて名付けられたブランドネームです。



語尾・語頭変形


▶︎語尾・語頭変形とは・・・
商品やサービスなどに直結する言葉、あるいはその印象から想起される言葉をキーワードに決め、その言葉の語尾や頭語を変形させたり省略してネーミングにするという方法


⑤インスタントコーヒーの「ブレンディ」


画像6

 blend + y
ブレンドコーヒーのブレンドに y を付けてやわらかな語感と独自性を醸し出しています。


⑥乗用車の「Voxy 」ヴォクシー

 

画像7

 

Voxyは直線的なデザインの「箱」をイメージしたデザインのワンボックスカーですが、これは箱を意味する「BOX」の語頭の「B」を「V」に変え、語尾に「y」を加えることで新しい語感を与えるということでネーミングされたのだそう



連結

連結とは・・
ふたつあるいは三つの言葉を組み合わせる造語方法のこと。
単純なのですが、単純ゆえにネーミングセンスが問われるそう。


⑦SNSのfacebook(フェイスブック)

画像8


人と人をつなぐソーシャルネットワークサービスは、全世界で 10 億人以上が利用。
「人を識別するの顔=face」 と「本= book」を組み合わせることで、
参加者が大量にいる印象を与えるのに成功しています。


⑧リゾート施設のシーガイア 


画像9


海をあらわすsea + 地球や大地の女神を意味する gaia を連結した合成語。雄大な自然に恵まれたレジャー施設のイメージを端的に表現しています


⑨食品のククレ・カレー


画像10

面倒な調理は要らない、ということで cookless + curry から命名。
リズミカルな響きで簡便性や楽しさを表現しています。


⑩殺虫剤の「フマキラー」


画像11


FLY=蝿 + MOSQUITO=蚊 + KILLER=殺し屋からの造語




ちなみに10個の中で
野崎がもっとも気になったのが、、


=============
宮崎にある「シーガイヤ」
=============


ネーミングもそうですが、
キュンとする素敵な空間を見つけたからです。



それは、、、
手紙を書くだけのために設けられた


レタールーム


画像12


海が見える極上の空間で、、


万年筆を片手に
文字を綴る。


大切な人を頭で思い浮かべながら
手紙を書くことだけに集中。


画像13


そして、、、
書いた後は

専用の投函箱にIN。


画像14


まさに、、
究極理解を体現するために相応しい空間ですね。



あなたは
極上の空間で、、
誰に向かって手紙を書きたいですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?