見出し画像

朝から湯浴み


庭でみつけた花菫


かげろふや夜勤帰りの朝湯浴ゆあ


陽炎は春に限らず見られるものですが、その長閑な感じから春の季語になっています。

夜勤明け、何にもない平穏な夜であっても、やはり気が張るものです。

本物の陽炎なのか、それとも、疲れが見せる陽炎なのか。朦朧としながら運転して帰宅、少しだけ猫の相手をしてお風呂に入ります。

一晩中、暇をしていた猫はいっしょに風呂に入ります。浴槽の縁に座って、うつらうつらしている猫の姿には癒されます。

湯浴み猫


糸遊いとゆふの重み感じる夜勤あけ


どうも陽炎と同じものらしいのですが、江戸時代の歳時記「栞草(しおりぐさ)」には、地表より昇るのが「陽炎」、空にちらつき、また降るのが「糸遊」と紹介されています。

夜勤疲れの身には、糸遊が肌に絡まりついたかのように、重たく感じるものです。

それにしても、日本語って本当に美しいし、遊び心のある言葉です。美しい言葉、聞いて心地のいい言葉で話していると、トゲトゲとしていたわたしの心もまるくなります。

みんな、もう少しだけ、使う言葉を意識してみる、心地よい発声をしてみる。それだけで世界はやさしくなれる気がします。


春日和のお散歩


--ちょっとボヤキ--

ある人が、伯母の困り事を書いていました。それが、結婚もせず子どももいない伯母の話と書いてあり、耳が痛い話でした(苦笑)。

わたしが自分のことを自分でやれなくなり、姪や甥に世話になることがあったら、こんな風に書かれるのかしら。

たかが言葉ですが、そのチョイスによって、結婚していないこと、後見人となる子どもがいないことを責められているようです。

事実は、結婚していない、子どもがいない。
それで間違ってないんですが、妙なところに絡むのは疲れてますね。

湯浴み~湯浴み~