近畿2部_ベスト8_マルス_シュンヤ_

マルス主人公デッキ(代表決定戦 使用デッキ)

先日の代表決定戦で使用したデッキについて解説します。

一応こちらでもデッキレシピの写真を載せておきます。

マルスを主人公とした、積極的に攻めつつも相手の猛攻を耐えられる構築になっています。また、代表決定戦ということもあって一部のカードに対して有効な、いわゆるメタカードも採用しています。

・13弾1cマルス(主人公)→1枚

主人公のカード。周りに出撃させたユニットを強化させることが出来るため、攻撃を仕掛ける敵の戦闘力に応じて使用するかどうか考えます。主に使用する対象はシェイドとユベロを想定していました。ゴードンは自身の効果で強化することが出来るのでよほどのことが無い限り強化しません。一応シーダ、1cジェニー、1cエフィを強化するという手もありますが、投入枚数的にジェニーとエフィは支援失敗の確率が高めなので、序盤のアタッカーとして使うことは基本的にありません。

・15弾先行プロモ1cマルス→1枚

基本的にマルスの必殺・回避札は4-5cジェニーで回収しますが、ジェニーが無くレナしか無いという状況もあると考え、1cを1枚だけ入れました。これは他の方が13弾のときに採用していたのを参考にしました。そして数ある1cマルスの中で15弾先行プロモを採用した理由はなんといっても連携の紋章。赤ユニット攻撃時に+30が出せるので、ほんの少しですが主人公以外の攻撃時支援力が上がります。

・13弾4-3cマルス→4枚

いわゆる(?)制圧王。メインのクラスチェンジ先です。今回マルス主人公デッキを決めた理由についてもここで触れておきます。

「カードの補充が出来る」→積極的に攻める場合、どうしても手札が枯渇してしまいます。それを多少カバー出来るこのマルスは非常に相性が良かったです。

「竜特効を持っている」→竜を使うデッキが多いため、竜特効は欠かせないと考えました。

「特殊勝利が出来る」→相手が回避札を大量に持っていたり、壁ユニットをたくさん出して後衛に下がられると、どうしても攻撃では倒し切れません。そういう状況下で「制圧」による勝利を狙えるのは強力です。

・11弾4-3c無マルス→3枚

いわゆる無双マルス。自ターン中主人公の戦闘力を+10、つまりマルスが80で攻撃出来ます。元々スターターデッキのマルスを入れていましたが、そちらにクラスチェンジしても後衛引っ張り効果を使うことがほとんど無く、対オボロでは戦闘力が届かないこともあり、このマルスを採用しました。これは他の方が採用しているのを見たり、その方に相談した上で決めました。絆の色が無い状態で主人公以外のユニットを引っ張ることも出来ますが、これもめったに使わないと思います。

・13弾1cシーダ→4枚

支援力30、天空紋章。はじめは13弾4-3cシーダを入れていましたが、使う場面があまり無かったのと、天空紋章がもっと欲しかったので1cの方に変えました。

・2cエリス→2枚

マルスの強化が出来ますが、実際には出撃するタイミングがほとんどありません。退避から1cユニットを出撃させて(必殺)攻撃か、制圧の頭数にするぐらいです。

・1cゴードン→4枚

おなじみ、1c弓で攻撃の紋章持ち。戦闘力70+支援力30=100では届かない相手が多いと思ったので入れました。また、4-3cジェニーやレナが60+40=100を出せるので、彼女らも十分なアタッカーになれます。

・3-2cノルン→1枚

自ターン中70、主人公以外は回避不可で攻撃出来る強力なユニット。ドジる(回避される)と撃破されるので基本的には主人公以外を狙います。支援失敗を無くすため1枚だけにしました。

・5-3cロビン→1枚

絆1リバースで80になれる射程1-3持ち。後衛から後衛を狙えます。主に相手後衛に出されたアクアを倒すために入れていましたが、コストが重いので使いにくいんじゃないかとのアドバイスをいただき、実際使っていてもめったに出すことが無かったので、2枚入れていたのを減らして1枚に。

・1cユベロ→4枚

これもおなじみ、魔法・杖支援で+10の戦闘力70が出せるユニット。他のよく使われてるマルスデッキと比べて魔法・杖が少ないので効果はあまり発動しませんが、それでもめくれる可能性が十分高いのと、魔術紋章が魅力的で入れました。また、魔法多めのマルスデッキを知る人からすれば優先して倒したいユニットですから、囮にもなります。

・1cジェニー→3枚

リカバーで回収、ジェニーのオーバークラスチェンジ(OC)用、祈りの紋章。1ゲーム中絶対にOCしたいというわけではないので3枚に抑えています。

・4-5cジェニー→4枚

攻撃しながら退避からカードを回収出来る非常に強力なユニット。また、OCによりオーブを回復しつつ好きなカードを仕込めるので、マルスの回避札を回収して耐久力も上げられます。基本的に4ターン目に出してマルスの回避札とエフィのOC用カードを回収します。また、絆に余裕があり、次ターンに相手が展開するユニットが読め、かつそれをどうしても撃破したいならシオンを回収しておくのも手です。

・4-3cレナ→4枚

攻撃しつつ、1cのみですが回収することが出来ます。ユベロ、ゴードン、シーダなどの必殺札を回収したり、OC用に1cエフィを回収したり。前述のとおり1cマルスを回収する役割もあります。また、退避をリフレッシュすることが出来るので退避を頻繁に使うデッキ相手に非常に刺さります。今回エリーゼを使う人がたくさんいるだろうと踏んだので、元々3枚のところを4枚に増やしました。

・1cエフィ→4枚

支援力30、天空紋章、エフィOC用。

・3-4cエフィ→4枚

支援力30、エフィOC用。相手のオーブを退避に落としつつ戦闘力80で攻撃出来るので強力。5ターン目に出せるのが理想ですが、大抵相手が後衛にユニットを展開しているので優先度が低くなりがちです。OCから制圧という手もあります。

・4-3cシオン→3枚

出撃時に絆2枚リバースで敵を撃破しつつ戦闘力90で攻撃出来る強力なアタッカーです。盤面処理をしながら攻撃出来るため、テンポを取りやすいです。今回メイを入れないことにしたので、その分効果撃破出来るユニットを増やしたいと思い、元々2枚のところを3枚に増やしました。

1cシェイド→2枚

「いじわる」で竜人紋章と6-5cカムイ女の効果を封じることが出来ます。また、序盤のアタッカーにもなり、魔術紋章も持っています。3枚入れていましたが、どうしても他に枠を割きたかったため、2枚に減らしました。

・3cヴェロニカ→1枚

効果出撃対策のカード。状況次第ではエリヴァーガルで戦闘力を下げて盤面処理に使うこともあります。


■デッキ構築の際に悩んだことなどいろいろ

まず14弾で5-4cレオン(ダークサイレンス)が登場したため、魔法に頼りっきりではダメだろうというのがありました。なのでなるべく他の武器を使うことにし、1cと4-3cを4枚ずつフル投入してたメイを全て外しました。

とは言え退避リフレッシュが出来るレナ、耐久力を上げたり手札を増やせるジェニー、竜人紋章やカムイ女対策のシェイド、これらはどうしても必要だったため、魔法を0にすることは不可能でした。このように最低限の枚数にしていたのですが、3-2cノルンを採用することを決めた瞬間、元々入れていた1cノルンを別のカードにする必要が出てきました。他の1c弓はゴードンのみで代わりがおらず、また、1cノルンを入れて対戦してるときに「必中紋章もいいけど、やはり魔術紋章が無いとデッキが回りにくいなぁ」と感じていたので、結局ユベロを使うことにしました。

2日前のショップ対戦会で、そこに居た人たちで代表決定戦について話していて、その中で、「エリーゼはどちらの会場にもいるだろうし、◯◯さん(チキデッキ使い)は2部に参加だから、2部に出るんならこの2つのデッキの対策はしておかないといけない」とか、オボロのターンごとの動きを解説してもらったり、いろんなことを事細やかに教えていただきました。

マルス使いの方にいろいろと相談をさせていただいときながら、前日になって、対エリーゼはともかくチキやオボロ対策をどうしようかと考えていて「もうこっちもオボロ使えばいいんじゃないか」と開き直ったりもしました。

どんなデッキに対してもそれなりに戦えるマルスを主人公に、黄色を混ぜてオボロの絆を潰せるイシュタルを入れることも考えましたし、黒を混ぜて対処しづらい後衛を竜脈カミラの爆発で一掃! なども考えましたが、いずれも使い込みが足りないということで却下、結局使い慣れてる赤無マルスにしました。


結果的には予選は特に問題なく事が運び、決勝も対策以前の問題だったため、この構築で良かったと思いますが、他の人が使ってたデッキや決勝に上がったデッキを見ると、もう少し速攻寄りにしておけば良かったかなと感じました。

とにかくあらゆる場面で「運が良かった」と感じた(特に対オボロ)ので、もし同じカードプールで同じ形式の大会があるならば、今度は大きく構築を変えることになると思います。何かしらの参考になれば幸いです。


※追記

記事の公開が遅くなり、15弾が発売してしまいました…。また赤のカードが増えましたし、マルスデッキは更にいろんな構築が出来そうですね。のんびりと新しい構築を考えていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?