見出し画像

デッキレシピ vol.1「青赤リズ」

「飛び跳ねシスター リズ」を主人公としたデッキを紹介します。

デッキレシピは画像の通り。2016年3月6日時点のものです。

カードプールとしては第1弾〜第3弾、時期は第4弾発売の少し前です。

■コンセプト

3-2cリズの回収効果でアドバンテージを得ながら戦うデッキ。

■カード紹介(全50枚)

・1cリズ、4枚

主人公。戦闘力30と打たれ弱いので神速回避用に4枚入れてます。

・3-2cリズ、4枚

主人公の上級職。当然ながら早くクラスチェンジしたいので4枚入れてます。効果で回収出来るカードは、マリアベル、ヴィオール、ヘンリー、ノノ、フレデリク、ルフレ、ペガサスナイトたち、レナ、1cマルスとデッキのほとんど。

・1cマリアベル、4枚

自分ターン時にリズの戦闘力を上げることが出来るので4枚入れてます。また、上級リズを上手く引けず退避エリアに落ちてしまった場合に効果で回収出来ます。

・1cヴィオール、4枚

間接攻撃、飛行特効、攻撃時の支援+40と幅広い使い方が出来るので4枚入れてます。

・1cヘンリー、4枚

間接攻撃、魔法攻撃が出来ます。また、暗闇の紋章を持っているので攻撃時にハンデスが出来る可能性があります。

・3-2cヘンリー、4枚

クラスチェンジしてハンデス効果を使うのがメインですが、必要に応じて攻撃することもあります。CCS持ちはたくさん入れておきたいので、1cともども4枚ずつ入れています。

・1cノノ、3枚

竜人の紋章で絆カードを増やすことが出来ます。また、3cノノの神速回避用にも使えます。絆カードが4枚以上あれば射程1-2の戦闘力50〜60のユニットになるので中盤〜終盤に活躍出来ます。序盤には必要無いので3枚に抑えています。

・3cノノ、3枚

6ターン目から射程1-2の戦闘力80で攻撃が出来ます。また、裏返した絆カードを回収出来ます。これも序盤には必要ないので3枚に抑えています。

・3-2cフレデリク、3枚

3コストで戦闘力70という強力なアタッカー。中盤〜終盤に活躍出来ます。これもノノと同じ理由なのに加えて、絆エリアに置けないので3枚に抑えています。

・2cルフレ男、1枚

オーブの数が相手より少ない場合に自分のオーブを増やすことが出来ます。コスト的にはライブ1回分と同じなので、5枚目のライブ要員といった感じです。リズで回収出来ますし、ゲーム中に一度使えたらいいかな、程度なので1枚だけにしています。

・4-3cジェローム、2枚

多くのデッキで(主人公に)使われてる剣に対して高い戦闘力で攻撃出来ます。支援力も30あるので強力です。序盤に必要なく、リズで回収出来ないので2枚だけにしています。

・1cスミア、ティアモ、セルジュ、合計3枚

運び手要員。そして支援力が30あります。1枚ずつにしてるのは運び手要員を複数場に出すことが出来るからです。

・3-2cレナ、4枚

2c以下の味方が出撃したときに1cのカードを回収出来ます。主にリズ、マリアベル、ヘンリーを回収しますが、場合によってはヴィオール、ノノ、マルス、シーダを回収することもあります。また、リズで回収出来るので、必殺攻撃で敵を倒すことも出来ます。使い方の幅が広いので4枚入れています。

・1弾1cマルス、2枚

効果で敵を前に引き寄せます。行動済みにするユニットはマリアベルやペガサスナイトたちです。しかし頻繁にこの効果を使うわけではないので2枚だけにしています。

・4-3cマルス、1枚

竜特効を持っている上級アタッカーですが、めったに使いません。なので1枚だけ入れています。

・1cシーダ、4枚

赤の絆、支援30がメインですが、味方を強化することも出来ます。これも効果で行動済みにするのはマリアベルやペガサスナイトたちです。支援力が高い赤のカードなので4枚入れています。

■戦い方

まずはリズのクラスチェンジを優先的に考えます。なので主人公の上級が無ければ引き直しをします。

1ターン目、絆には青を置きます。置く候補としてはジェローム、3cノノ、3-2cヘンリー、1cノノ、1cヘンリーを置きます。いずれも3cノノで回収出来るのであまり気にせず置いていって構いません。それらも無ければヴィオールやペガサスナイトたちを置きましょう。リズとマリアベル、ルフレ男はよほどのことが無い限り置かないようにしましょう。

後攻の場合は攻撃が出来るので、ヴィオールやヘンリーで攻撃をしましょう。序盤は退避エリアを増やすことが大切なので、撃破出来そうになくても攻撃しましょう。

相手が速攻デッキのようであれば、ユニットを前衛に出撃させてリズを後衛に下げるのもアリです。その場合は絆に赤を置いてマルスやシーダを出撃させて構いません。

2ターン目、上級リズがある場合は絆を増やしてクラスチェンジします。このとき置くカードの色はどちらでも構いません。

クラスチェンジしたらさっそく攻撃します。効果で回収するカードはおそらく何も無いか1枚だけでしょうからなんでもいいです。複数選べるようなら、マリアベルかフレデリク、相手の後ろにユニットがいるようならヴィオール、1cヘンリーを回収しましょう。

クラスチェンジ出来ない場合は、攻撃出来るユニットとマリアベルを出撃させます。攻撃ユニットは相手の周りを攻撃して数を減らします。攻撃が終わり、退避エリアに上級リズが落ちていたらすぐにマリアベルで回収しましょう。

3ターン目、相手の前衛に強力なアタッカーがいる場合はフレデリクを出撃させて倒します。後ろにいる場合は1cマルスと他のユニットを出撃させてマルスの効果で引き寄せてリズで攻撃します。

フレデリクが無かったり、オーブの数で負けていてルフレ男が手札にあれば出撃させてオーブを増やしましょう。

4ターン目、3-2cレナを出撃させ、続けて1cのユニットを出撃させてレナの効果で1cのユニットを回収します。コストで絆エリアを裏返すときは青と赤が残るようにしましょう。候補としては、マリアベル、リズ、ヘンリーが良いですが、相手の後ろを引き寄せたい場合は赤の絆を残してマルスを回収しましょう。

序盤の流れはこんな感じです。基本的には主人公以外の回避札が無さそうなユニットをリズで攻撃してアドバンテージを獲得していれば手札が増えていくので、負けることは無いと思います。

3cノノに関しては、戦闘力が上がる6ターン目までは出さないようにしましょう。50なので主人公に攻撃が通りにくいうえ、簡単にやられてしまいますし、放置されると絆が増えません。また、7ターン目以降はもう1枚のノノを絆に置いて3cノノを出撃させれば守りが固くなります。これはターン終了時に絆を回収する効果が発生し、それでノノを回収すれば回避札を持ったまま戦闘力80のノノを維持出来るというわけです。

効果コストで絆を裏返すときは後で回収したいカードを優先的に裏返しましょう。ノノで絆を回収するときはなるべく裏側のカードを選んだ方が良いからです。

短期決戦ではなく、中・長期戦になるデッキなので最後まで諦めないで戦いましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?