マガジンのカバー画像

発達障害の若者の輝かせ方

37
思春期以降の発達凸凹ちゃんの輝く未来を拓くヒントを 実際のエピソードや経験を通じてお話しています。
運営しているクリエイター

#ギフテッド

子どもの意思表示は有難くお受けする<不登校編①>

書きたい、書きたいと思いながら、 毎日疲弊して一日が終わるもんだから、書けないでいました…

久しぶりのWISC研修はクリスマスイブ

無理を言って小泉さんにセミナーをしてもらうことにした。 定期的に情報のアップデートは必要…

「発達障害」が話題にならない日がない社会となったのだと実感する毎日

時代が変わったのだと実感する毎日。 「発達障害」が毎日話題になっている。 多くの人がわが…

『発達凸凹思春期の見守り方③』~反抗期というトンネル~

思春期編の第3回目記事。 以前の①、②もよろしければお読みください。 「反抗期」って皆さん…

自分のキャリアが誤解を生むという辛さ

令和4年の関西地区でのお花見シーズンが終わりました。 今年は自宅付近の桜、大阪城の桜、奈…

『発達凸凹思春期の見守り方②』~自己理解を深める努力~

前回に引き続き、今回も思春期の見守り方について記事を書いてみます。 若者のサポートで大切…

『発達凸凹思春期の見守り方①』<個性と特性の理解と療育>

<個性と特性の理解と療育> 今までは、発達期(学童期くらいまで)の子どもの発達凸凹について記事を書いてきました。 今回からは中学校以降の思春期にいる発達凸凹の子どもについて書いていきたいと思います。 思春期以降の子どもたちは学童期の子どもたちに比べてサポートが一気になくなります。 特に療育サポートプログラムは皆無。 放課後デイサービスなどで少し、療育をしてもらえるようになってはいますが、効果的で、継続的、個別に適切な療育を行ってもらえる事業所は多くはないでしょう。 思

IQが高くても発達凸凹であれば生きづらい

 発達障害 発達期の育て方は取り合えず三記事で終わりにして 次の記事は知的に遅れが無いと…

新年のご挨拶と1年かけて見つけたこと

令和3年を振り返り、新年を思う 令和3年は革新と前進を望んだのに 令和3年に見つけた大切な…