マガジンのカバー画像

発達障害の若者の輝かせ方

37
思春期以降の発達凸凹ちゃんの輝く未来を拓くヒントを 実際のエピソードや経験を通じてお話しています。
運営しているクリエイター

#発達凸凹

子育ては大変だけど、子離れは難しい

子育ては大変、子離れは難しい 発達になんらかの不安がある子は子育てするのが大変なことも多…

『発達凸凹思春期の見守り方④』~自分の最適な学習方法を見つける時~

今回は特に中学生になった時に気を付けてもらいたいことを書きます。 以前の時間に余裕がある…

『発達凸凹思春期の見守り方③』~反抗期というトンネル~

思春期編の第3回目記事。 以前の①、②もよろしければお読みください。 「反抗期」って皆さん…

自分のキャリアが誤解を生むという辛さ

令和4年の関西地区でのお花見シーズンが終わりました。 今年は自宅付近の桜、大阪城の桜、奈…

発達凸凹の子が思春期以降にもしっかりと発達、成長することがイメージできない皆さん…

昨日から連続でちょっと記事を書いています。 タイトルにあるように思春期以降、青年期に発達…

発達凸凹の子が思春期以降にもしっかりと発達、成長することがイメージできない皆さん…

こんにちは。 今日は、連続記事投稿をとりあえず横に置いて タイトルにあるように『思春期以降…

『発達凸凹思春期の見守り方②』~自己理解を深める努力~

前回に引き続き、今回も思春期の見守り方について記事を書いてみます。 若者のサポートで大切なことは、「自己理解」です。 そのためには「メタ認知」(客観的に自分のことを俯瞰してみることができること。)を獲得の獲得は必須。 「メタ認知」を獲得して自分の個性や特性を知り、そんな自分とうまく付き合っていく必要があります。 そして、これからの自分の将来を拓いていくためにどう発達、成長していく必要があるかを考え、学びを深めていくということです。 自らがその必要性を感じて行動し、自分の意思を

IQが高くても発達凸凹であれば生きづらい

 発達障害 発達期の育て方は取り合えず三記事で終わりにして 次の記事は知的に遅れが無いと…

発達凸凹ちゃんの心と体をぐーーーーんと伸ばす育て方<中学生になった時に注意するこ…

以前行っていた中学準備ワークショップ。 何度も、いろんなサイトで投稿しているけれど、 やは…

発達凸凹ちゃんの心と体をぐーーーーんと伸ばす<発達の評価ポイント>

 幼児ちゃんが、春を迎える準備のように グングンと発達している。 私が子たちや若者が<発達…