見出し画像

神奈川県の認知症施策 #40

 過去noteではニュースの配信が多いのですが少し堅い話も入れていこうかと思います。

今回は神奈川県の認知症施策についてです。

 市町村の取り組みは下記のような都筑区の取り組みのように認知症フォーラムやオレンジカフェ、見守り訓練など住民さんと触れ合うイベントの形が多いかと思います。

 そしてもう少し大きい視点になると大和市のような認知症条例の話題に広がっていく形になると思います。

 さらに県になると施策を議論する会議体や県民向けのポータルサイトの開設などに広がっていきます。
 神奈川県としても神奈川県認知症施策推進協議会を年2回開催し、有識者の参加の元議論が繰り返されています。こういった会議体は過去の議事録をすべて公開していますので宜しければご参考ください。
 東京都は会議の傍聴も出来ますが、案内日程が非常にタイトで見逃す場合も多いので興味のある県にお住まいの方は関係部署に問い合わせおくのも一つかと思います。
 またかながわ認知症ポータルサイトでは認知症に関する情報がかなり網羅されています。ここに来れば神奈川県や県下市町村の取り組みも大体わかるようになっているのが特徴かと思います。 
 ただ情報量が多いので当事者やご家族がアクセスしても希望の内容(どの医療機関に行ったらいいのか?、診療科は?、新しい薬の開発状況は?)などにはたどり着けない場合も多いかなと思います。

 最初に取り上げたのが神奈川県でしたが全国積極的な県は他にも多くありますのでまたこちらで情報入れていきたいと思います。

ちょっと堅い話でしたがお付き合いいただきありがとうございました。

9月10日に都筑区認知症フォーラムを開催しました!

出典 横浜市都筑区

大和市「認知症1万人時代条例」制定へ、施策を推進

出典 朝日新聞デジタル

神奈川県認知症施策推進協議会

出典 神奈川県

かながわ認知症ポータルサイト

出典 神奈川県


よろしくお願いいたします。 サポートいただいた場合は内容を明確にして活動に使わせていただきます。