見出し画像

6.10 教育フォーラムを開催しました!

6月10日金曜日、札幌の「りんゆう観光ホール(北9条東2丁目)」にて教育フォーラムを開催しました。このフォーラムは、まおい学びのさとが考える教育方針について意見交換することを目的に開催しました。フォーラムには、お招きしたパネリストの方々はじめ、教育関係者や企業の方々など約30名が参加しました。ご参加頂いた皆様に感謝申し上げます!以下、当日のお話を簡単にご紹介します。

◎フォーラムテーマ
“まおいの学び”が北海道の未来をつくる  問いを育てる体験学習

◎細田代表挨拶
・小学校は問いをもった子を育てる学びの大本の時期。その頃から好奇心ややる気を大切にしていきたい。そしてきのくに子どもの村学園をモデルにした学校を北海道にも作りたいという学校にかける思いを伝えました。

◎“夢見る小学校”紹介上映
 映画「夢見る小学校」の監督であるオオタヴィン氏がまおいのために作成してくださった紹介版の映像を上映しました。体験学習を通し、子どもたちに活動をゆだねることで、いかに子どもたちが主体者となって学びの世界に浸っていくのかということを参加者の皆さんにも感じていただくことができたのではないでしょうか。

◎パネルディスカッション~AI時代だからこその学校教育の方向性ありかた~
 パネラー:麻田信二氏、広田まゆみ氏、河野和枝氏

 広田氏からは、ニセコ町や安平町で実践されている子どもにやさしいまちづくり事業についてのお話をお聞かせいただきました。また、スウェーデンのモタラ市で取り組まれている学齢前からの起業家精神教育についてのお話も非常に興味深く、示唆に富むものでした。
 麻田信氏からは、急速な変化の社会の中で、労働者の仕事がAIに代替されていくことにより、人が疎外されていく恐れがあること。そして、まもなく訪れるであろうAIの時代に向けて自分で学び生きていく力の基礎を育てていく必要性などについてお話しいただきました。体験や自然とのつながりの中で学ぶことの意義について改めて考える機会をいただきました。
 河野氏からは、韓国のオルタナティブ教育の現在についてのお話を聞かせていただきました。地域との共同体の中で子どもの学びが行われている実態についてのお話はこれからのまおい学びのさとにとっても参考になるお話でした。
 また、この後、体を通して遊ぶことの意義について3名のお考えをお伺いしました。子どもたちがしたいことをとことん追究できることも遊びととらえられるのではないか、また、大人は体験の場を用意してあげることはできるが、あくまで主体は子どもであることに価値があるということが見えてきました。

◎質疑応答
Q:児童数、職員や運営についてはどのような計画になっているのか?
A: (細田代表)1学年20名。職員は開校当初は10名。3年後には中学校の開校を目指している。地域に飛び出して体験することを大切にしていく。きのくにのようなプロジェクトでものづくり、演劇、料理などの活動を行っていく。

Q:体験型の学習、食や農も大切だが、それを支えていくものがないといけない。本はそれを支えるものとなりえるのではないか。学校の中でどんなことをすれば未来に活躍する子たちに育つのかもっと議論を重ねていくとよいのでは?また、通知表はないといいながら、文章で子どもの学びの様子を伝えるならばそれも評価ではないのか?
A:(フロアより、自由が丘学園の吉野さんより)    自由が丘学園でも、通知表はない。点数序列化しないで、文章で学びの様子を伝える。子どもを主体とし管理教育をしないことはとても難しい。実践してみることでみえてくることがたくさんある。

◎終わりに 細田代表より
子どもたちが育つのを見守りつつ支えるコーディーネーターであることがまおいの大人が大事にしていくこと。皆さんの思いはSNSなどを介して寄せていただきたい。学校として完璧な形はない。子どもたちとともにワクワクする学校をつくり上げていきたい。

挨拶する細田代表
話題提供いただいた広田まゆみ氏
話題提供いただいた麻田信二氏
パネリストを務めた当NPO副代表の河野
会場の風景
終了後、パネリストとスタッフで記念撮影をしました。
パネリストのみなさま、貴重なお話ありがとうございました!

フォーラム開始前に、代表・細田の、かつての教え子保護者の方が、差し入れのお菓子を持って激励に来てくださいました。
何十年も前に、細田と縁のあったご家庭から今も応援していただけることに、感謝の気持ちでいっぱいになりました!
スタッフで美味しくいただきました。
S様、お気遣いありがとうございました!
今後も、入学検討者だけに限らない「教育フォーラム」を実施していきますので、皆さま是非ご参加ください。

以上です!
フォーラムの概要については、こちらの告知案内もご覧ください!
https://note.com/maoi77/n/na0f6b7accf26





よろしければ、学校設立・運営へのご支援をお願いいたします。